目次
第1章 アカガレイ
第2章 ソウハチ
第3章 マコガレイ
第4章 カレイ類仔魚の餌
第5章 スケトウダラ
第6章 マダラ
著者等紹介
〓津哲也[タカツテツヤ]
1965年奈良県生まれ、関西弁をマスターする前に広島県に移住し、小学校の途中から東京都に転出。田舎者、生意気と石を投げられる日々に耐えつつ、東京都立富士高等学校を卒業。北海道大学水産学部、同特設専攻科修了。北海道大学大学院水産科学研究科中退、1992年北海道大学水産学部助手に採用、1998年同大学より博士(水産学)を取得。現在は同大学大学院水産科学研究院教授。専門は魚類の生産生態学で、初期生活史と資源量変動機構の解明、食性と成長などの生活史全般を研究。日本水産学会、水産海洋学会、日本水産増殖学会、日本魚類学会、日本プランクトン学会、稚魚研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Arisaku_0225
11
2022年発行.卓越年級群とは,主に水産種において,資源量が平年と比較して著しく大きいときの個体群で,この発生によって漁獲量の変動や資源量の回復に起因する重大な自然現象のことである.この卓越年級群は,有り体に言えば平年よりも生き残りが多いというわけで,卓越年級群の発生機構を考えることはそれすなわちその水産種において好適な海洋環境を考えるということに等しい.海洋環境を考えるためには1年以上のタイムスケールで物事を考えなくてはならず,またあらゆる事象を考慮しなければならない大変な分野だ.薄い本だが,内容は熱い2024/05/31
-
- 電子書籍
- 妊娠中は肉を食べなさい!
-
- 電子書籍
- 夢みる少年―イサム・ノグチ【HOPPA…