船と風にまつわる言葉たち

個数:

船と風にまつわる言葉たち

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 150p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784303634353
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

目次

ハリバ―オヒョウは肝油のもと
八点鐘―さあ当直交代だ
猪牙船―といえば山谷堀から吉原へ
風の伯爵夫人―美しい雲と女性は敬遠
風と帆船―機能美の極み
神の通り道―ハワイの小さな英国領土
風通し―良いか悪いか猫に問え
風が立つ、風に立てる―ガイアの息吹き
鱈の頭、鯖の尻尾―真追風は要注意
蓼食う虫も好きずき―船食虫は木船の大敵
それは古い―温故知新
風船―花間を飛んで高からず
江戸風鈴―風を連れて路地裏へ
雨風食堂―何でもあり
頭が痛い―一歩前進、僥立て帽ふれ
棹・櫂は三年、櫓は三月―舟は櫓でやる、櫓は歌でやる
射手の左方から吹く風―アナログも捨てたものではない

著者等紹介

荒川博[アラカワヒロシ]
1931年東京浅草生まれ。川崎汽船を経て運輸省航海訓練所入所。進徳丸、青雲丸、海王丸の各船長、航海訓練所所長、日本パイロット協会専務理事などを歴任。現在「週休七日を楽しむ会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品