宝島社新書<br> 誤解だらけの発達障害 (増補改訂版)

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

宝島社新書
誤解だらけの発達障害 (増補改訂版)

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年07月23日 11時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784299030559
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C0277

出版社内容情報

発達障害を「正しく」理解することで、“生きづらさ”は解消できる!

今日では広く知られるようになった「発達障害」。
しかし“玉石混交”の情報が飛び交い、いまだに誤解や偏見は根強い。

「育て方が悪いせいだ」と発達障害の子どもを持つ親をなじったり、
「空気の読めない、個性的な人」をアスペルガー症候群と決めつけたりするような傾向さえみられる。

本書はこのような「誤解だらけ」の発達障害について、そのファクトを明らかにするべく、専門医・岩波明氏が執筆。
最新知見を加えた<増補改訂版>としてリニューアルする。


早期治療が有効? 投薬治療はするべき?
専門医があらゆる疑問に答えます

〇“大人の発達障害”とは?
〇親の育て方が悪いとなるの?
〇どんな検査方法があるの?
〇どんな治療法があるの?
〇治療すれば完治するの?
〇誤診されることもあるの?
〇「カサンドラ症候群」とは?
〇他の病気にもなりやすいの? ほか

内容説明

今日では広く知られるようになった「発達障害」。しかし、玉石混交の情報が飛び交い、いまだに誤解や偏見は根強い。「育て方が悪いせいだ」と発達障害の子どもを持つ親をなじったり、「空気の読めない個性的な人」をアスペルガー症候群と決めつけたりするような傾向さえみられる。本書はこのような「誤解だらけ」の発達障害について、そのファクトを明らかにするべく、専門医・岩波明氏が執筆。

目次

第1章 発達障害の基礎知識(発達障害とは?;原因について;症状と特徴について;診断について)
第2章 発達障害は治るのか(治療について;発達障害の子どもへの対応とサポート;大人の発達障害について;合併症について)
第3章 誤解だらけの発達障害(まだ知られていない発達障害のよい面;発達障害についての多くの誤解)

著者等紹介

岩波明[イワナミアキラ]
1959年、神奈川県生まれ。昭和大学医学部精神医学講座主任教授(医学博士)、発達障害専門外来を担当。2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼任。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積む。東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て2012年より現職。主な研究分野は精神疾患の認知機能障害、発達障害の臨床研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てつのすけ

24
発達障害は、個人の特性であるとの記述が、非常に納得できた。会社の人事責任者として、休職者との面談をしてきたが、この言葉がしっくりくる。本書の最後でも述べられているが、この特性を理解しようとする会社と、そうでない会社がある。担当者によっても同様の違いがあるだろう。少なくとも、人事を担当する方々には、発達障害は、その個人の特性だと理解してもらいたいものだ。2023/07/28

ハスゴン

20
とてもわかりやすく違いや今後の対策も読み応えありました。2023/07/08

Jas

5
発達障害についての勘違いと職業に関しての部分を拾い読み。ASDよりADHDの方が専門職に就いている人が多いというのは意外。ASDは事務職が多いと。自分はこれからどう生きようか。2022/07/02

のぞむ

3
自分が発達障害(ASD)と診断されたので、参考にするべく読んでみました。 ひとつ思ったのは、ASDとADHDは違う態様なので、一緒に解説するのではなく分けてそれぞれを本にした方がいいんじゃないかなぁということでした。 また、「誤解だらけ」ということですが、誤解されている内容が散発的に記載されているので、どう誤解されてるのかがあまりよく分かりませんでした。 それをまとめたと思われる最終章を読めば、それだけで全体が理解できるのでは…?と思いました。2024/08/23

takao

3
ふむ2022/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19732655
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品