宝島社新書<br> 自民党 失敗の本質

個数:
  • ポイントキャンペーン

宝島社新書
自民党 失敗の本質

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年04月30日 18時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 228p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784299021311
  • NDC分類 315.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報

自民党はなぜここまで「劣化」したのか――。
党の内から外から、右から左から、その理由を大検証!

モリカケ問題、桜を見る会、コロナ対策……官邸主導といわれる現在の自民党政権だが、いったい誰のための政治主導なのか。
イエスマンシップの政治家たち、官僚への恐怖支配、メディアへの圧力など、「国民のため」という視点が安倍・菅政権、そして自民党からは消えたように見える。
現役政治家、政治評論家たちがその「変節」の理由を説くインタビュー集。

内容説明

モリカケ問題などのスキャンダル、アベノミクスの失敗、迷走を続けるコロナ対策…安倍・菅政権ほど国民に不誠実な内閣が近年あっただろうか。「一強体制」といわれた安倍・菅政権の9年間を経て格差は拡大し、日本は国際社会でのポジションを大きく落とした。なぜ、稚拙な権力の暴走は起きてしまったのか。近年の自民党が「保守の本懐」を失ってしまった原因は何だったのか。その「失敗の本質」を自民党を知る8人が明らかにする。

目次

第1章 時計の針を止めてしまった安倍・菅の9年間(御厨貴(政治学者・東京大学先端科学技術研究センターフェロー))
第2章 「選挙=市場の信任」だと錯覚した“株式会社”自民党(内田樹(思想家・神戸女学院大学名誉教授))
第3章 「言論空間」の機能不全が自民党を脆弱化させた(石破茂(自民党・衆議院議員))
第4章 自由闊達な議論がなくなれば民主主義は容易にファシズム化する(村上誠一郎(自民党・衆議院議員))
第5章 権力に酔った「官邸の暴走」が招いた茶番政治(前川喜平(元・文部科学事務次官/現代教育行政研究会代表))
第6章 派手な印象だけの9年、過ぎてみれば「焼け野原」状態に(古賀茂明(元・経済産業省官僚/経済政治アナリスト))
第7章 アメとムチの支配に踊らされたメディアの責任(望月衣塑子(東京新聞記者))
第8章 信念を語る政治家はなぜ自民党から消えたのか(小沢一郎(立憲民主党・衆議院議員))

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やいっち

79
石破茂, 村上誠一郎, 内田樹, 御厨貴, 前川喜平, 古賀茂明, 望月衣塑子, 小沢一郎ら、メインのマスコミには登場しなくなった骨のある面々へのインタビュー集。「モリカケ問題、桜を見る会、コロナ対策……官邸主導といわれる現在の自民党政権だが、いったい誰のための政治主導なのか。「国民のため」という視点が安倍・菅政権、そして自民党からは消えたように見える」。岸田政権になっても安倍らへの忖度は変わらない。小泉以降の政権は、日本を貶めたくてならないようだ。 2022/01/11

さきん

27
自民党失敗以上に代替できる党がいない、政治を互いを認めながら議論する土壌に乏しいことが政治の3流化をもたらしていると感じる。他の国ならとっくに分党するほど政治観の違いが自民党内に出ているのに、寄らば大樹とばかりに自民党内の調整で何とかしようとしてしまう。そのうち何となくで決まっていくのがいかにも日本らしい。2021/10/27

templecity

11
どちらかというと左派と呼ばれる人達の分析。確かに自民党は自由党と民主党が統合したように多様な考えの議員がいて、日々議論もぶつけていたし、書物も良く読んでいた。小選挙区になったからかどうかは分からないが、近年は上からの意見に反対したら干されたりしていた。更に政府が官僚の人事権を握るようになって官僚から何か物を言うことがなくなり、忖度するようになった。国家の危機は独裁が原因とは言うが、最近はそういう状態なのかもしれない。(続きあり) 2021/12/16

Hiroshi

8
与党・自民党が見る影もなくやせ細っている。一強体制といわれた安倍・管政権の9年を経て、異論を許さず、議論を求めず、ひたすら上意下達の官邸主導で決まった物事に唯々諾々と従う「株式会社自民党」が出来上がってしまった。私達が、決められる政治、判り易い政治、一枚岩の政党、を求めた結果なのか。議論なき組織は一気に弱体化する。近年の自民党が「保守の本懐」を失った原因は何だったのか8人に聞いた本。2021年10月22日の刊。①御厨貴、②内田樹、③石破茂、④村上誠一郎、⑤前川喜平、⑥古賀茂明、⑦望月衣朔子、⑧小沢一郎だ。2022/03/12

Melody_Nelson

7
長きに渡る安倍・菅政権の弊害が語られているが、特に面白かったのは、身内である石破茂と村上誠一郎。特に村上氏には気概を感じた。政治家や官僚は、自身の出世ではなく、もっと民を見てほしい。そして民も、もっと日頃から政治を考えていかないと、数年後の日本はボロボロになってしまうよ…。2021/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18649667
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。