宝島社新書<br> 名医が教える新知見 老眼・緑内障・白内障の克服法100

個数:

宝島社新書
名医が教える新知見 老眼・緑内障・白内障の克服法100

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月25日 12時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784299020932
  • NDC分類 496.3
  • Cコード C0277

出版社内容情報

4人の名医が答える!
目の悩み100問100答

中途失明原因ナンバー1の緑内障、高齢になれば罹患率は100%といわれる白内障、そして40歳を過ぎると悩まされる人が多い老眼――。
目の不調は人間にとって最大のストレスのひとつです。なぜなら、人間は情報の約8割を視覚から得ているといわれ、視力の衰えや目の不調が日常生活にも大きく影響するためです。
上記の3大老化眼病を筆頭に、黄斑変性症、ドライアイなど、高齢になってから多い目の不調の正体と最新治療法を、4人の名医がわかりやすく解説します。

内容説明

「目がぼやける」「目がかすむ」「中央が欠けたように見える」―。その症状、実は深刻な疾患が潜んでいるかもしれません!眼病には深刻な状態になるまで時間がかかるものが多く、初期症状が見過ごされがち。本書では緑内障、白内障など中途失明原因となる疾患から、ドライアイ、飛蚊症など誰もが発症する異常まで、目に関するあらゆる疑問、不安を網羅。一生、自分の目で楽しむために必要な「新知見」を眼科専門医が指南する。

目次

第1章 目の老化サインを見逃さない
第2章 目の仕組みを知る
第3章 老眼の疑問12
第4章 緑内障の疑問23
第5章 白内障の疑問13
第6章 目の俗説のウソ、ホント

著者等紹介

相原一[アイハラマコト]
東京大学医学部眼科学教室教授。日本緑内障学会理事長。日本眼科学会指導医・眼科専門医。1989年、東京大学医学部医学科卒業。98年、東京大学大学院生化学細胞情報部門卒業。2000年、カリフォルニア大学サンディエゴ校緑内障センターに留学。03年に東京大学医学部眼科学教室専任講師、12年准教授、15年教授

根岸一乃[ネギシカズノ]
慶應義塾大学医学部眼科学教室教授・教室主任。医学博士。眼科専門医(日本眼科学会認定)。専門は白内障および屈折矯正手術。1988年、慶應義塾大学医学部卒業・同眼科学教室入局。95年、国立埼玉病院眼科医長。98年、東京電力病院眼科科長。2001年に慶應義塾大学医学部眼科学教室専任講師、07年准教授、17年教授、21年教授・教室主任

梶田雅義[カジタマサヨシ]
梶田眼科院長。医学博士。眼科専門医。1983年、福島県立医科大学卒業。92~93年、福島県立医科大学附属病院病歴部副部長。93~95年、カリフォルニア大学バークレー校に留学(研究員)。95~2002年、福島県立医科大学附属病院病歴部副部長。02年に同大学を退職し、03年に梶田眼科を開設。18年からは東京医科歯科大学医学部臨床教授も務める

平松類[ヒラマツルイ]
二本松眼科病院副院長。眼科専門医。2003年、昭和大学卒業・同眼科学教室入局。08年に三友堂病院眼科科長。12年に彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長。18年より現職。昭和大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品