- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
「会話がすぐに途切れてしまう」「人前で話すのが苦手」「何を話せばいいかわからない」――。話すことに苦手意識を持っている人に向け、話し方の悩みを解決するメソッドを伝授する「話し方」の入門書。盛り上がる雑談のコツから説得力を高めるプレゼン術、上手な説明の技術まで、話し方を少し変えるだけの誰でも身につけられるメソッドをイラスト満載で解説します。
内容説明
雑談、説明、プレゼン、上司・部下、オンライン・電話。3語で伝える。話の順番は「結論⇒理由⇒具体例」。「ネガポジ返し」はNG。上司には疑問形で話す。できる大人の「話す技術」がたった2時間でマスターできる!
目次
01 誰とでも話が途切れない雑談力の磨き方
02 シンプルが最強!超一流の説明の技術
03 心をつかむ&人を動かすプレゼン・会議術
04 苦手な人との会話を弾ませるコツ
05 職場の評価が上がる上司・部下との会話術
06 オンライン・電話での上手な話し方
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハルシオン
3
聞くときも話すときも映像をイメージする。「けども」「なんですけど」をやめる。プレゼンのときは、相手にメリットをイメージさせ、「なぜ」から伝えるのが良い。あえて、デメリット伝える手も有効。タイトルに「見るだけノート」とあるように、パラパラとめくるだけでも理解できる。ただ、理解できることと実行できることは別物なので、忘れないうちに即実行していきたい。2023/12/24
パンダ女
3
仕事でのコミュニケーション力を向上させたいと思って読んだ。プライベートでも活かせる内容。特に私は、なんか話さなきゃ!盛り上げなきゃ!と焦ってついつい自分の話をしてしまいがちなので、相手に話させることを意識しなければと反省。そのためには、頭の中に相手の話の映像を浮かべ、感情を共有すること。大変だったですね〜、楽しかったですね〜など。あとプレゼンなどで説得力をもたせる技として、著名な第三者の名前を挙げて「あの〇〇さんも絶賛してます」などというやつ、マルチの人達に何度もその手法でプレゼンされたこと思い出した。2021/08/29
ねる
0
仲良くなるには感情やイメージを共有する。言葉の映像化を意識する。苦手な人とはすぐ仲良くなるのではなく、やり過ごすうちに徐々に関係を気づいていく。2022/10/22
ヤバ
0
話し方のコツを紹介している指南書。各ページにイラストが載っていて、読みやすい。 内容はためになるが、実践となるとなかなか難しい。2022/08/03
すし
0
今まで意識してこなかった話し方の技術がとても簡潔に要点を押さえて図と共に解説されていてとてもためになりました。2022/04/27