• 予約

電子工作入門以前 - 電気・電子・回路・部品の基礎知識 (改訂新版)

  • ウェブストアでは予約受け付けを終了しました。
  • サイズ B5判/ページ数 328p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784297150709
  • NDC分類 549
  • Cコード C3054

出版社内容情報

「電子工作を始めたいけど、何から手を付けたらいいの?」
高性能なマイコンボードが普及し、電子工作へのハードルは下がったはずなのに、「本やWebの通りにしか作れない」「はんだ付けも怖いし回路図もチンプンカンプン」「オリジナル作品は夢のまた夢」と、次の一歩を踏み出せないでいませんか?
ご安心ください! 本書は、そんな「入門以前の知識を知りたい」あなたのための決定版です。まず電気・電子の発見の歴史を追いながら基礎知識を学びます。次に回路図の読み方や、抵抗・コンデンサなど基礎的な部品の役割・選び方を解説。さらには「光らせる」「音を出す」「モーターを動かす」といった「作って楽しい」を実感できる電子工作に挑戦します。経験者には“常識”とされる内容も、本書では徹底的にわかりやすく解説。もう「何がわからないのかさえわからない」とは言わせません! さあ、本書であなただけの電子工作ライフを始めましょう!


【目次】

第1章●電気の発見からトランジスタの発明まで
1-1 電気の発見から電池の発明
1-1-1 静電気と電気
1-1-2 電気の研究のはじまり
1-1-3 電池の発明と電気の発展
1-2 電気の研究ラッシュから電磁気学の完成
1-2-1 電磁気学の研究ラッシュ
1-2-2 電気の照明への活用
1-2-3 電気と磁気の関係に気づく
1-2-4 オームの法則の発見
1-2-5 電磁誘導現象の発見
1-2-6 電磁気学の完成と電磁波の予言
1-3 発電の歴史 ~ 直流から交流へ
1-3-1 直流発電機の発明による照明の発展
1-3-2 交流発電機の発明とエジソンの敗退
1-3-3 現在の交流送電システム
1-3-4 再び交流から直流へ
1-3-5 交流の特性
1-4 通信の歴史
1-4-1 通信の生い立ち
1-4-2 テレタイプ端末によるテレックスの発展
1-4-3 電話の発明
1-4-4 電波の存在の証明
1-4-5 無線通信のはじまり
1-5 電子の発見と電子の振る舞い
1-5-1 電子の発見と原子構造の解明
1-5-2 電気の源は自由電子
1-5-3 電子と静電気
1-5-4 電流を流す力 ~ 電圧
コラム 電気の単位
1-6 ダイオードからトランジスタへ
1-6-1 n型半導体とp型半導体
1-6-2 接合型トランジスタの発明
1-6-3 電界効果トランジスタの発明
1-7 電子計算機からマイクロプロセッサの発明
1-7-1 電子計算機のはじまり
1-7-2 電卓戦争からマイクロプロセッサの発明へ
1-7-3 マイクロプロセッサの発展
1-8 モデム通信からインターネットへ
1-8-1 電話の発明からモデム通信が始まる
1-8-2 パケット通信からインターネットへ
第2章●電子工作の始め方
2-1 電子工作とは
2-1-1 電子工作の誕生
2-1-2 半導体素子とは
2-1-3 標準回路を活用する
2-2 電子工作を始めるには
2-2-1 対象物の動かし方を知る
2-2-2 動かすために必要なものを探す
2-2-3 電子回路を設計し、組み立てる
2-2-4 電子工作でできないこと
2-2-5 マイコンにより世界が広がる
2-3 電子工作に必要な道具
2-3

最近チェックした商品