最短突破データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック (第3版)

個数:

最短突破データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック (第3版)

  • ウェブストアに111冊在庫がございます。(2025年05月25日 19時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297141301
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

集めたデータから価値を創出し、ビジネス課題に答えを出すデータサイエンティストは、ますます必要とされてきています。
そんなデータサイエンティストには、様々なスキルが求められています。

・情報処理、人工知能、統計学などの情報科学系の知恵を理解し使う、データサイエンス力
・データサイエンスを意味のある形に使えるようにし実装・運用できるようにする、データエンジニアリング力
・課題背景を理解した上でビジネス課題を整理し解決する、ビジネス力

さらに、これらのスキルを日常生活や仕事等の場で活かすための学修目標を示した

・数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム

も公表されています。

データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)では、これらの基礎的な部分を総合的に問われます。

本書では、問われる項目をひとつひとつピックアップし、現場の第一線でで活躍する著者が詳しく解説しています。
読み込めば読み込むほど力になる、試験対策のための一冊です。

内容説明

Society5.0時代に求められるデータサイエンススキルをわかりやすく解説。データサイエンティスト検定をきっかけにデータ活用を学習する方の入門書。スキルチェックリストver.5に対応!データサイエンティスト協会の執筆陣が、新規項目も徹底解説。

目次

第1章 DS検定とは(データサイエンティスト検定リテラシーレベルとは;データサイエンティスト協会とデータサイエンティストスキルチェックリストとは ほか)
第2章 データサイエンス力(ベクトルの内積に関する計算方法を理解し、線形式をベクトルの内積で表現できる;行列同士、および行列とベクトルの計算方法を正しく理解し、複数の線形式を行列の積で表現できる ほか)
第3章 データエンジニアリング力(オープンデータを収集して活用する分析システムの要件を整理できる;サーバー1~10台規模のシステム構築、システム運用を手順書を元に実行できる ほか)
第4章 ビジネス力(ビジネスにおける「論理とデータの重要性」を認識し、分析的でデータドリブンな考え方に基づき行動できる;「目的やゴールの設定がないままデータを分析しても、意味合いが出ない」ことを理解している ほか)
第5章 数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム(数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム
社会におけるデータ・AI利活用(導入)で学ぶこと ほか)
データサイエンティスト検定―リテラシーレベル模擬試験 問題
データサイエンティスト検定―リテラシーレベル模擬試験 解答例

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

18
いつだって忘れちゃいけないと思うのは、医薬品の効果を検証するために、薬を「与えられる群」と「与えられない群」を分ける必要があるってことだ。この「与えられない群」ってなんて切ないんだとつねづね感じてきた。医薬品の実効の調査は「科学」的におこなわれるわけだけど、この「与えられない群」のために「人文科学」や「文学」があると思う。いやそのためだけにこそ人文知や文学がある!っていうようなことを考えさせられた本だった。2024/05/13

みみずばれ

3
リファレンスブック、つまりは参考図書なので、この本を使って合格に向けて勉強しましょうというような性格の本ではあまりない。しかし公式であり、しかも最新のスキルチェックリストver.5に対応している書籍は2024年6月時点ではこれしかないというのが厄介なところである。試験合格後により知識を深めるための指針とするのには良さそうにも見える。まあ、それでもこの本もやっておいた方が安心ではある。2024/06/09

みん

1
DS検定を受験するために購入。内容的には初歩レベルなのだろうが、知らなかった内容が多くあった。この後、問題集を買ってあるので、試験対策をして、11月に受験する予定。2024/09/19

チクタクマン

0
試験対策として読了。経済活動としてデータを扱うことの責任の重さを痛感した。今のところその様な業務に就いてはいないが、今後そうなった場合は本書の内容を思い返したい。2025/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21862362
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品