付加価値ファースト―常識を壊す旭鉄工の経営

個数:

付加価値ファースト―常識を壊す旭鉄工の経営

  • 提携先に7冊在庫がございます。(2025年08月19日 15時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784297138912
  • NDC分類 537.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「収益性が低く、事業を将来も継続していけるか不安だ」
「新しい取り組みに着手しようにも社内の抵抗が大きい」
「環境への配慮が必要だが、コストを掛ける余裕がない」

そんな会社を経営経験ゼロから変えていき、収益を10億円改善しつつ、CO2排出量を21%削減できた秘密とは?

・変革に必要なのはIT人材ではなく、経営者がDX人材になること
・「見ザル」「言わザル」「使わザル」改善を阻む“三ザル”をなくす
・ChatGPTとカイゼンの上位概念「イマドキフキソカチ」でカイゼンを民主化
・売上が増えても利益は増えない、限られた売上高でも生き残るようにする
・社長自らSlackで発信、挑戦や情報共有がしやすい風土をつくる
・利益を増やしてCO2を減らす“儲かるカーボンニュートラル”を実現
・自社のDXの成果をサービス化、会社の枠を越えてノウハウを共有

トヨタ自動車での18年間にわたる車両開発で培われたエンジニアリングセンス、トヨタ生産方式の知識、現地現物を大事にする姿勢の3つを融合させ、実践で叩き上げた斬新な経営ノウハウを全公開。

内容説明

トヨタの教えを実践で叩き上げた経営の仕組みを全公開。

目次

第1章 会社の変革にあたり持つべき3つの視点
第2章 見える化すべきは数値ではなく問題
第3章 儲かるカイゼンの仕組み
第4章 挑戦する風土への変革
第5章 カイゼンの民主化
第6章 限量経営のための原価管理と利益管理
第7章 儲かるカーボンニュートラルの秘密
第8章 自社のツールとノウハウの外販
第9章 さらなる付加価値の追求と創造

著者等紹介

木村哲也[キムラテツヤ]
旭鉄工株式会社代表取締役社長。i Smart Technologies株式会社代表取締役社長CEO。1992年東京大学大学院工学系修士修了、トヨタ自動車に21年勤務。おもに車両運動性能の開発に従事後、生産調査室でトヨタ生産方式を学び2013年旭鉄工に転籍。製造現場はもちろん、経理、営業でもIoTデータを活用する体制を構築し、労務費を年4億節減するなどで損益分岐点を29億円下げ、同じ売上高で利益を10億円上乗せ。電力分CO2排出量もすでに26%低減など大きな成果を上げる。2018年に経済産業省主催「第7回ものづくり日本大賞特別賞」を受賞するなど受賞歴多数。これまで、数百回の講演、100社以上の改善指導実績あり。日本デジタルトランスフォーメーション推進協会アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クリアウォーター

3
★★★☆☆本書は旭鉄工株式会社の社長である著者が、実際に旭鉄工で実践した経営者がDX人材になるために必要な3つの視点と変革するための3つの手段について書かれている。3つの視点は「付加価値ファースト」「困難を突破する覚悟を持つ」「とにかくやってみる」、3つの手段は「問題の見える化」「問題解決の仕組みづくり」「挑戦する風土の構築」である。本書に書かれていることは全て実践による経験談なので、かなり真実味のある内容だった。そのため、「わかるわかる」と頷きたくなる内容も多かった。ただ、今の自分には具体的すぎた。2024/01/10

Googoler777

1
会社運営の本質をDXツールを通して取り組んだ内容の紹介。 ツールそのものよりも、取組みの考え方を紹介した本。 トヨタのモノマネをしても上手くいかない理由の本当の理由が書いてあるように思いました。2024/06/23

Go Extreme

1
3つの視点:付加価値ファースト 困難を突破する覚悟 とにかくやってみる 今までやってきた≠正しい デジタルで楽をする 変革を止める=生き残り諦める 成功したらラッキー 見える化すべきは問題:見える化 問題解決の仕組み 挑戦する風土 儲かるカイゼンの仕組み:データ→カイゼン  挑戦する風土:仕組み<行動 Slack利用 カイゼンの民主化:イマドキフキソカチ 原価管理と利益管理: 儲かるカーボンニュートラル 自社のツールとノウハウの外販:DXサービス KaaS 付加価値の追求と創造:IoTデータの可能性2024/02/08

どん

0
旭鉄工の社長がどうやって改革したのかを説明する。 ポイントは問題を見える化する、問題解決の仕組みをつくる、挑戦する風土を構築する 読むとされたこと素直に納得できる2025/03/10

ide

0
会社の変革にあたり持つべき3つの視点①付加価値ファースト②困難を突破する覚悟を持つ③とにかくやってみる。原価計算が不正確、売上増=利益増との誤解による売上重視の姿勢→→→限量経営(限られた売上を前提として縮小する既存事業を継続させるため損益分岐点を低下させ、売上の減少に対応できる強い体質の会社にする。2025/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21688446
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品