出版社内容情報
本書は、ブロックを組み合わせるだけでプログラミングができるスクラッチ(Scratch)のゲーム作例集です。本書を参考にしながら、ゲームを作成して遊べるようになります。また、ポイント解説でプログラミングの基礎やアルゴリズムが学べ、はじめてプログラミングをする人にも役立つ内容になっています。すべてのプログラムと素材をサポートサイトからダウンロード提供するのですぐに試してみることもできます。Scratchの最新バージョン3.0に対応しています。
内容説明
Scratchでゲームを作って遊んで、プログラミングがわかるようになります。いろいろなゲームが多数収録されています。パソコンでもタブレットでも遊べます。アルゴリズムやスクラッチの技術が学べます。
目次
1 準備と操作編―スクラッチを始めよう(スクラッチとは;スクラッチへのアクセス;スクラッチの画面;プログラムの画面;プログラムの作成;プログラムの実行と停止;プログラムの保存;プログラムの読み込み;ステージの画面表示)
2 初歩編―簡単なゲームを作ってみよう(ネコにタッチゲーム―繰り返し;ネコ追いかけゲーム―条件分岐;鳥にタッチゲーム―乱数;みかんキャッチゲーム―複数スプライト;動く的当てゲーム―複数背景)
3 基礎編―少し複雑なゲームを作ってみよう(ボールよけゲーム―キーボードの利用;スロットマシンゲーム―メッセージ;ロボット星当てゲーム―クローン;猿鳥合戦ゲーム―変数;フルーツ集めゲーム―複数変数)
4 実践編―複雑なゲームや拡張機能を使ったゲームを作ってみよう(コウモリと対決ゲーム―マウスポインター座標による制御;カラーボールよけゲーム―難易度の変化 ほか)
5 応用編―高度なゲームや素材を利用したゲームを作ってみよう(ルーレットゲーム―リスト;弾幕シューティングゲーム―背景のコードによる制御 ほか)
付録 スクラッチへの参加登録とサインイン
著者等紹介
松下孝太郎[マツシタコウタロウ]
神奈川県横浜市生。横浜国立大学大学院工学研究科人工環境システム学専攻博士後期課程修了博士(工学)。現在、東京情報大学総合情報学部教授。画像処理、コンピュータグラフィックス、教育工学等の研究に従事。教育面では、プログラミング教育、シニアへのICT教育、留学生へのICT教育等にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている
山本光[ヤマモトコウ]
神奈川県横須賀市生。横浜国立大学大学院環境情報学府情報メディア環境学専攻博士後期課程満期退学。現在、横浜国立大学教育学部教授。数学教育学、離散数学、教育工学等の研究に従事。教育面では、プログラミング教育、教員養成、著作権教育にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 決定版 雑木ガーデンの作り方
-
- 電子書籍
- xxxな関係 3巻 花とゆめコミックス…
-
- 電子書籍
- 俳句 2019年1月号 雑誌『俳句』
-
- 電子書籍
- 人間失格(1) ビッグコミックス
-
- 電子書籍
- iPad Air 2 / iPad m…