プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書

個数:

プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書

  • ウェブストアに83冊在庫がございます。(2025年05月29日 23時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 494p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784297126858
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本書では、プログラミングを仕事にしたい、エンジニアとして働きたい方、およびほかの言語で開発しているがJavaも使えるようになりたいという方を対象に、Javaでプログラミングができるようになるための解説をわかりやすく丁寧に行います。
Javaは、企業システムの構築を得意とするプログラミング言語で、銀行でお金を振り込む、宅配便で荷物を送るといった業務システムで多く使われているほか、検索サイトやSNS、買い物サイトなどサービスの構築でも広く使われています。多くの業務システムで利用されており、Javaプログラマーの人材募集も多いことから、Javaエンジニアになりたい人も比較的多いという状況があります。本書では、そうした中でプロとしてJava開発に携われるようになるために必要なプログラミングの知識をゼロから解説しています。Javaをすでに使っているがもっとプログラムをきちんと書けるようになりたいという人にもおすすめです。

多くの「プログラミングの入門書」では、プログラミング言語の構文は丁寧に解説されていますが、プログラムの書き方の説明はあまりありません。本書ではJavaを対象として、プログラミングに入門できるように解説しています。プログラムを作るという体験を通して、プログラムが動くことの楽しさやまた難しさを感じてもらえることを目標としています。自転車に乗れるようになるために何が必要かというと、自転車のパーツの名前や働き、原理を知ることではありません。自転車に実際に乗って、何度かこけそうになったりこけたりして、徐々にうまく乗ることができるようになるものです。プログラミングも技能なので、文法を覚えてライブラリの使い方を知るだけではプログラムが組めるようにはなりません。実際にプログラムを組んで、動かなかったり動いたりしながら徐々にうまくプログラムが組めるようになります。本書ではこうしたプログラムの組み方をわかりやすく解説します。

本書では、第1部「Javaを始める準備」では、Javaの基本および開発環境のインストール方法について解説します。第2部「Javaの基本」では、JShellを使って基本的な計算や変数、標準API、GUI開発について解説します。第3部「Javaの文法」では、条件分岐と繰り返し、データ構造、メソッドについて解説します。第4部「高度なプログラミング」では、ファイルやネットワークでの入出力と例外、処理の難しさ、クラスとインタフェースを使ったプログラムの構成について解説します。第5部「ツールと開発技法」では、Maven、Javadoc、JUnit、IDE、バージョン管理、Gitについて解説します。第6部「Webアプリケーション開発」では、Spring Bootやデータベースを用いたWebアプリケーション開発について解説します。

本書で、プロとして仕事ができるためのJavaの基礎をしっかりと習得していきましょう。

内容説明

この本では、プログラムを組むことを目的に、手続きの組み方や構成を解説して、そのために必要なJavaの文法を紹介するという形をとっています。また、プロになる上で知っておく必要のある開発ツールの使い方や、現在世の中で主体となっているWebの仕組みを解説した上でフレームワークを使ったWebアプリケーションの開発法を解説します。

目次

第1部 Javaを始める準備
第2部 Javaの基本
第3部 Javaの文法
第4部 高度なプログラミング
第5部 ツールと開発技法
第6部 Webアプリケーション開発

著者等紹介

きしだなおき[キシダナオキ]
九州芸術工科大学芸術工学部音響設計学科を満期退学後、フリーランスでの活動を経て、2015年からLINE Fukuoka株式会社勤務

山本裕介[ヤマモトユウスケ]
Twitter4J、BusinessCalendar4JなどのオープンソースJavaライブラリの開発者。2019年にJavaチャンピオンに任命されている。外資系のソフトウェアベンダの経験を経て、Twitterでは日本で1人目のエンジニア職に就く。現在はJetBrainsの総代理店である株式会社サムライズムの代表取締役社長

杉山貴章[スギヤマタカアキ]
有限会社オングスにて、Javaを中心としたソフトウェア開発や、プログラミング関連書籍の執筆、IT系の解説記事やニュース記事の執筆などを手がける。また、専門学校の講師としてプログラミングやソフトウェア開発の基礎などを教えている。著書・共著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

oko1977

1
- 正しい綴りはJava。実行環境はJVM(Java Virtual Machine)。SunMicroをOracleが買収して開発が進められている。 - プログラミング対象をクラスというオブジェクトで実装する - JDKでJavaで書いたプログラムをコンパイルして実行コードにしJVMが実行する。コンパイラとJVMには用途ごとのエディションがあったが、今はJava SE(Standard Edition)だけになった。開発プロジェクトはOpenJDK。2025/03/16

まちゃ

0
初心者向けとはいえ、現場で役立つ情報が詰まっている。 1冊通せば新人レベルを脱出し、Javaエンジニアにステップアップできる。 著者がLINEのオープンチャットを運営しているのが面白い。2024/01/31

風霊守

0
駆け足で1時間ほどで通読した。噂に違わぬ良書だった。Javaの基本だけでなくJUnitを用いたテストやSpringBootを用いた簡易アプリ開発まで載っていて至れり尽くせりな内容。Javaの入門書は昔読んだきりなのでJava17で追加された機能の解説は新鮮な気持ちで読めた。実務ではあまり使う機会のないSwingやJShellを使って軽く挙動を試せるようにしている点も特徴的だと感じた。SpringBootのMVCの解説の流れも自分好み。IntelliJ推しが強めなのは著者の一人が関係者だからか。2024/10/03

Shinogasa

0
他のJavaの入門本より実践的なコードで量も多い気がした EclipseではなくIntelliJでの環境構築もよく、最後ではSpringによる簡単なWebアプリも作成できる オブジェクト指向に関する記述は少し薄いので、ここでJavaの基礎を身に着け、他の本でオブジェクト指向やアプリに関する知識をつけるのが良さそう 他の言語を学んでてJavaやり直したいという人も飽きずに読み通せるのではないか2024/05/21

kohei

0
処理の基本的な考えや概念から説明されているので、手順にばかり目がいっていた初学者が、仕組みのことまで考えるきっかけができる一冊だと感じました。2023/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19217553
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品