伝わるデザインの基本―よい資料を作るためのレイアウトのルール (増補改訂3版)

個数:

伝わるデザインの基本―よい資料を作るためのレイアウトのルール (増補改訂3版)

  • ウェブストアに279冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 256p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784297119850
  • NDC分類 336.5
  • Cコード C3055

出版社内容情報

自分で作るスライドやチラシ・企画書などが、なんだか見映えがいまいちで、効果が上がらない、きちんと言いたいことが伝わっていないとお悩みの方は多いようです。その原因は、デザインのセンスがないことではなく、デザインの基本ルールを知らないことなのです。
本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば、Word やPowerPoint であっても、読みやすく伝わりやすい、そして見違えるほどかっこいい資料が作れるようになります。
初版と増補改訂版で合計15万部突破の本書が、さらにパワーアップ。ユニバーサルデザインに配慮したデザインルールも身に付けて、みんなに伝わる資料作りを目指しましょう。

■読者の方の声
・Before & After形式でわかりやすい
・「資料が伝わりにくい理由」と「どうすればいいか」がよくわかる
・図書館で借りたけど、手元に置きたくなって購入した
・もっと早く知りたかった
・すべての社会人や学生におすすめ

内容説明

自分で作るスライドやチラシ・企画書などが、なんだか見映えがいまいちで、効果が上がらない、きちんと言いたいことが伝わっていないとお悩みの方は多いようです。その原因は、デザインのセンスがないことではなく、デザインの基本ルールを知らないことなのです。本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば、WordやPowerPointであっても、読みやすく伝わりやすい、そして見違えるほどかっこいい資料が作れるようになります。初版と増補改訂版で合計15万部突破の本書が、さらにパワーアップ。ユニバーサルデザインに配慮したデザインルールも身に付けて、みんなに伝わる資料作りを目指しましょう。

目次

第1章 書体と文字の法則(書体の基本知識;個性的な書体は避ける ほか)
第2章 文章と箇条書きの法則(文字の配置(文字組)
文字の大きさと太さ ほか)
第3章 図とグラフ・表の法則(図解を使ってわかりやすく;「囲み」を使いこなす ほか)
第4章 レイアウトと配色の法則(レイアウトの目的と5つの法則;余白を十分にとる ほか)
第5章 実践(ルールを守り通す;プレゼン用のスライド ほか)

著者等紹介

高橋佑磨[タカハシユウマ]
1983年、東京都武蔵野市生まれ。2010年、筑波大学大学院生命環境科学研究科修了、博士(理学)。現在は、千葉大学大学院理学研究院助教。専門は進化生態学で、生物の種内に見られる多様性の成立機構や機能について研究。研究発表の資料作成に必要なデザインのノウハウを普及することを目的にウェブページ「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」を運営

片山なつ[カタヤマナツ]
1983年、京都府宮津市生まれ。筑波大学(学部)と東京大学(修士課程)を経て、2012年、金沢大学自然科学研究科修了、博士(理学)。奇妙な形態をもつ植物の進化過程と多様化機構を研究。2010年に「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」を開設後、執筆・講演活動も行なう。2017年から「オフィス伝わる」の運営を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

16
パソコンで見やすいデザインの資料を作るための教科書。すごくわかりやすく、面白い。可読性、判読性などを考えながら資料作りしたい。教材用のプリントや学校だよりなどを作るのにもとても役立つと思いました。2021/10/31

キリル

15
初版から続く、読みやすく見やすいデザインのルールの解説に加えて、視覚多様性に配慮した資料を作るための手法がより多く紹介されています。資料作成で必要となる細かい要素にまで目を向けて、伝わりにくい要因と伝わりやすくするために求められる基本となる手法が分かりやすく説明されています。また、昨今のオンライン化の影響を受けた印刷を前提としないデジタルでの使用を前提とした資料の作成についても取り上げられており、印刷物にはないスクロール動作を考えてレイアウトするといった、デジタルならではの注意点について勉強になりました。2021/05/16

てってけてー

11
プレゼン資料・PowerPointの基礎中の基礎が載っている。初心者や復習にとてもいい。個人的には ・行頭の記号の空白を1/2にできる ・図に文字を入れる時は袋文字と引き出し線を使う というのが為になった。2024/10/12

織川 希

9
★★★★★ 非デザイナーが良いデザインをするための指南者。本書は、デザインを専門にしない人でも、内容が伝わりやすい資料を作成するために何に気をつけたら良いのかを体系的に教えてくれる。私は、本書の元になっているWebサイト『伝わるデザイン』に2015年頃学生当時から大変お世話になっている。サイトを熟読し、スライドやドキュメントの資料作成を徹底したおかげで、社会人になった今でも、一目置かれる資料を作成できている。今回、改めて本書を読み、この本の右に出るデザイン指南者はないだろうと深く納得した。2022/03/16

Ex libris 毒餃子

8
仕事のため2023/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17677571
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品