量子コンピュータが本当にわかる!―第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性

個数:

量子コンピュータが本当にわかる!―第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性

  • ウェブストアに22冊在庫がございます。(2024年04月26日 13時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784297111359
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3042

出版社内容情報

東京大学大学院 工学系研究科 古澤明 教授 推薦!
「新進気鋭の量子コンピュータ研究者による画期的な本。
量子コンピュータの本質がわかる」

日本における数少ない量子コンピュータの開発者自身が、かみくだいたやさしい話し言葉でそのしくみから可能性までを明かす、量子コンピュータ読本の決定版!

Googleが「量子超越性」の実証を発表するなど、量子コンピュータ周辺のニュースが世間を騒がせるようになってきました。一方で、華々しい話を強調しすぎるあまり、量子コンピュータに得体のしれないひみつ道具のようなイメージが広がり、実体をきちんと知りたい人にとって必要な情報はあまり提供されていません。

本書は現場を知り尽くした開発者が、詳しく知りたい読者に向けて、量子コンピュータもあくまで現代のコンピュータの考え方をベースに発展させたコンピュータの一種であることや、どこにどう量子の性質が使われてどういう場合に計算が速くなるのかなどを、かみくだいて解説します。また、現在実際に開発が進められている量子コンピュータについて、その種類や長所・短所、将来の展望などを述べます。量子コンピュータに興味を持たれた方の、最初の1冊としておすすめです。

目次

第1章 量子コンピュータとは?
第2章 量子力学の最も美しい実験から探る量子コンピュータの正体
第3章 量子コンピュータの計算の仕組み
第4章 量子コンピュータはなぜ計算が速いか?
第5章 量子コンピュータの実現方法
第6章 光量子コンピュータ開発現場の最前線

著者等紹介

武田俊太郎[タケダシュンタロウ]
1987年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科准教授。専門は量子光学・量子情報科学。日本における数少ない量子コンピュータの開発者。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、分子科学研究所での職を経て、2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

109
橋爪大三郎先生がこの本を推奨されていたので読んでみる。従来コンピュータの情報処理の仕組みをまず説明してから、比較として量子コンピュータの特徴を解説するというような丁寧な構成や、やさしい語り口など、多くの人に量子コンピュータを知ってもらいたいという著者の思いが伝わってくる。過大な期待と誤解に塗れ、まだまだ乗り越えるべき多くの課題を有している現実がよく理解できた。ただ、「しくみ」の説明では、「重ね合わせ」の話が中心でちょっと物足りない。量子もつれを用いたビット間の連携など、もう少し詳しくてもよかった気がする。2022/05/25

ひろき@巨人の肩

96
光量子コンピュータ開発者の著者が、リアルな量子コンピュータの現状を説明する。現代のコンピュータは「電子スイッチ」による二進法の論理演算から成り立つ一方、量子コンピュータは「重ね合わせ状態」の「波を使った計算装置」である。二重スリット実験を使った説明がわかりやすかった。量子論理演算を進めるためには、干渉や位相シフトを操る必要がある。最適化問題などのグローバーの解法では、n通りの計算をn/2回から√n回へ高速化できる。化学への応用を深く知りたくなった。超伝導方式、イオン方式、半導体方式、光方式が開発中。2022/12/15

そら

31
量子力学の実験がそのまま物理的にコンピューターの中身になってるのか(*_*)とびっくりしました。コンピューターの中で何が起こっているのかは分かったけど、計算式との関連性がいまいちイメージできなくて、「本当にわかる!」までには到達しませんでした💦。でも、興味深く楽しめました。2023/04/04

てつJapan

26
【良かった】・ 実用化間近と思っていた量子コンピューターですが、この本を読むととんでもなくハードルが高いことが分かりました。 ・ 電子や分子がいわゆる「量子」の一種であるが、量子は物理力学と異なる量子力学の方式に従い、波と粒の双方の性質を持つらしい。この量子の性質の章は全く理解できなかった。 ・ 量子である分子の組み合わせによる新素材の発見などには有効らしい。このように難しい本ながら、何となくは量子コンピューターの可能性が分かった。 2021/02/20

kubottar

23
量子コンピュータがどういうものなのか?初心者向けの本なのでわかりやすい。2021/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15096427
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。