出版社内容情報
金魚ってちょっとかわってる。魚なのに川にも海にもいない。なんでかというと、人が見るために作った魚だから。だから金魚は色も形もそれぞれちがっている。金魚の赤色だって種類によってぜんぜん違う。他の色も黒、茶、金、青といろいろ。もようも三色だったりさらさ模様だったり。ひれの長さやずんぐりした形を楽しんだり。金魚の楽しみ方がわかるともっときんぎょが好きになる。美術館で絵を楽しむように、金魚の見方や楽しみ方を伝える絵本。
内容説明
いろがきれいでかたちもたのしい、きんぎょ。でも、ちょっとかわってる。さかななのに、海にも川にも、いない。どうしてなんだろう?きれいなきんぎょたちをびじゅつかんのように楽しめば、そのひみつが、わかるかも!?
著者等紹介
松沢陽士[マツザワヨウジ]
水中生物写真家として淡水魚を中心に、水の生物を幅広く撮影。水中写真はもちろんのこと、図鑑に欠かせない標本写真も手がける
高岡昌江[タカオカマサエ]
編集者・ライター、著作に『ジンベエザメのはこびかた』『ラッコのたんじょうびケーキ』『こんにちは、キリンのあかちゃん』(以上、ほるぷ出版)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chiaki
30
一週間前から金魚を飼い始め、この本を手に取りました。色鮮やかなまるーい体に、長いひれを優雅にヒラヒラさせて水槽を泳ぐ様子は、確かに芸術的だしギャップ萌え。金魚ってフナを改良して作った魚だったとは!日本では江戸時代からペットとして親しまれてきたという歴史、そして、100を超える品種があるということにも驚きでした。実際の大きさのジャンボオランダ、迫力満天!!水泡眼とのにらめっこ、負けました。2020/05/28
退院した雨巫女。
9
《本屋》金魚のことが、よくわかる。金魚綺麗!2019/08/19
麻ノ葉
8
家で飼っている子は考えたことがあるだろうか。金魚の原種がフナだということや、こんなにもたくさんの種類があることを。 お気に入りの金魚を探すのも楽しい。 美しいだけでなく、成長過程なども詳しくかいてあるので4類に置きたい。2019/12/19
HNYYS
4
図書館本。アクアマリンふくしまに行ったことがなかったので、是非訪れてみたいです。金魚すくいについてちょっと詳しくなれた気がします。2019/09/23
海戸 波斗
2
川にも海にも住んでないのに、山梨天然記念物とか、青森だけとか、不思議になったので、調べてみたら…オソロシイ…交配って、そして、農業用溜め池に放流やら川に流すやら…良いのかよ現代のブリーダーを悪くいえない歴史的事実だよね。もう、怖すぎて愛でることなんてムリムリムリムリあー怖かった。 過去があって現代を生きていかなくては、忘れないよ。2019/09/07
-
- 和書
- 栄光的瞬間