出版社内容情報
単機能なプロダクトではヘルプサイトは必要ないかもしれませんが、機能が増えると、チュートリアルやヘルプなどによるフォローなしにはユーザーがプロダクトを使いこなすことが難しくなっていきます。また、ユーザーに長くプロダクトを利用してもらうためには、機能追加などに伴いヘルプサイトを継続的に改善していくことが必要です。本書では、ユーザーが知りたい情報を得ることができ、ストレスを感じずに参照できるヘルプサイトの作成方法を解説します。サイト全体の設計から、具体的な記述方法、検索で見つけやすくする方法、ユーザーのフィードバックを受けての改善方法まで、ドキュメント作成の専門チームに所属しているエンジニアがそのノウハウを解説します。
内容説明
ユーザーの「わからない」を解消してプロダクトの価値を高める。機能と操作手順を正しく伝えるためのテクニック。ヘルプサイトは「仕様書」ではありません!
目次
第1章 ヘルプの基本
第2章 誰に何を伝えるかを整理する
第3章 ユーザーの使い方を意識して構成を設計する
第4章 ユーザーの動線からナビゲーションを設計する
第5章 スタイルガイドや用語集を準備する
第6章 記事を作る―文章と図解のテクニック
第7章 記事を検索最適化する
第8章 データからヘルプを改善する
第9章 ユーザーテストでヘルプを改善する
第10章 アジャイル開発に対応するヘルプ管理システム
著者等紹介
仲田尚央[ナカタナオヒロ]
サイボウズ株式会社にて、システムエンジニア経験を経て、ヘルプ制作チームでテクニカルライターとしてサイボウズ製品関連の技術情報発信、ヘルプやマニュアルの制作、製品画面のメッセージ設計などに従事。Webサイトの設計から、コーディング、ライティング、アクセスログ分析まで幅広く取り組む。現在はチームマネージャーとして、多言語の大規模Webサイトを効率的に運用する仕組み作りに注力中
山本絵理[ヤマモトエリ]
新聞社での整理記者を経て、サイボウズ株式会社に入社。ヘルプ制作チームでテクニカルライターとしてサイボウズ製品関連のヘルプやマニュアルの制作、製品画面のメッセージ設計などに従事。近年はヘルプのアクセスログやオンラインアンケートの分析、改善アクションにつながる分析レポートの制作、およびヘルプのアクセシビリティ向上に注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
キリル
やまべ
mallowlabs
Masayoshi-Tohna@おれさまラボ
maechabin
-
- 和書
- 初心者のピアノ基礎教本