令和米騒動―日本農政失敗の本質

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

令和米騒動―日本農政失敗の本質

  • 荒幡 克己【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 日経BP(2025/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年11月04日 09時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296125234
  • NDC分類 611.33
  • Cコード C0033

出版社内容情報

【危機を生み出した天災と人災を解明。増産余力は2、3年以内に60万‾70万t。】
令和日本を襲ったコメ不足。世論は政府の責任を問う声が強いが、その陰で忘れがちなのは、高温障害による二年連続の実質的な不作だ。この事実を無視して、政府の責任だけを強調することは本質を見誤る。米不足に対してスピード感のある対応がなされているが、問題解決には中長期的取り組みが不可欠だ。本書は政策立案の経緯を熟知し、生産現場のフィールドワークを繰り返してきた専門家が、危機を客観的かつ定量的に分析し、日本の米が直面している課題と解決への道筋を正確に伝える問題提起の書。



【目次】

第1章 令和米騒動の真相――天災と人災の複合危機
第2章 増産余力はあるのか――産地の動向、歴史的経緯、国際比較
第3章 戦略的農政への問題提起――減反、直接支払、米輸出、高温対策

内容説明

現場主義の研究者が、危機の真相と産地の実態に迫り、減反、直接支払、米輸出、高温対策への戦略的取り組みを明示する緊急出版。

目次

第1章 令和米騒動の真相―天災と人災の複合危機(なぜ冷静な議論が必要なのか;全体像を把握する;天災としての要素;人災としての要素;平成米騒動との比較、大正米騒動、昭和の4年連続冷害との比較)
第2章 増産余力はあるのか―産地の動向、歴史的経緯、国際比較(拡大する東西格差と増産余力の見込み;各地の動向―西の生産力後退と東の増産余力;時間軸を長く取り、これまでの日本稲作、減反政策の歩みをたどる;日本稲作の国際競争力の劣化)
第3章 戦略的農政への問題提起―減反、直接支払、米輸出、高温対策(減反(米生産調整)
米への直接支払
米輸出
高温対策―天災として天気任せにせず、然るべき対策を)

著者等紹介

荒幡克己[アラハタカツミ]
日本国際学園大学教授、農学博士。1954年生まれ、78年東京大学農学部卒、同年農林省(現・農林水産省)入省、96年岐阜大学農学部助教授、99年岐阜大学農学部教授、2004‐20年岐阜大学応用生物科学部教授、21年より筑波学院大学(現・日本国際学園大学)教授。農学博士(農業経済学)。この間、02‐03年アデレード大学経済学部客員研究員、06年メリーランド大学農業政策研究センター客員研究員、12年イリノイ大学農業経済学科客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

140
昨年から続く米不足について、報道などでは戦後農政の失敗に原因を求める声が強い。だが農作の現場を知る農業経済学者である著者は単なる人災でなく、繰り返し冷害に見舞われてきた日本では史上初といえる高温障害による不作という天災としての側面を明らかにする。また市場経済は僅かな不足でも過敏に反応して買い占め売り惜しみが起き、東北と北海道の農家が生産性を高めた一方で、西日本一帯での農業の荒廃ぶりなど都市住人の知らない実態に目を向ける。農家と消費者と関係業界が一体となって、全員の利益となる政策を生まねば農業の未来はない。2025/10/16

ばんだねいっぺい

29
結構、納得した。篩下米という言葉を知らなかった。結局、消費者は、よく知っている人もいるだろうけど、よく知らないんじゃないかと思った。時代が要請する条件に見合った対応が各方面必要なのだと思った。2025/10/19

よっち

28
令和日本を襲ったコメ不足。政策立案の経緯を熟知し、生産現場のフィールドワークを繰り返してきた専門家が、危機を客観的かつ定量的に分析する1冊。世論は政府の責任を問う声が強いが、高温障害による2年連続の実質的な不作、全体像と政策的要因、収束を遅らせている要因を考察しながら、大正・昭和・平成の米騒動との違いや減反政策も検証していて、その上で増産余力の東高西低の構図や全国各地の現状を踏まえつつ、減反からの移行や余剰分の輸出から、天気任せにしない高温対策など、長年実地で調査してきた経験からの提言は参考になりました。2025/10/06

はやたろう

14
今回の米騒動は多くの人が実感し、コメ政策の重要性が認識された。これまでのコメ騒動が冷害を原因としたものであって、不足量も相当な量であったものに対し、今回は、高温による規格外品の発生と外食、加工向けの業界による社会的な要因、さらには、政策的な要因と、複雑化していることで、なかなかわかりにくくなっているとのこと。専門的な話も多く難しいが、農業経済学者の視点でコメ問題と向き合っておりわかりやすかった。2025/10/24

ゼロ投資大学

2
2024年、スーパーの棚から米がなくなった。米が無くなった理由は、天災的要素と人災的要素が混じっている。短期的には、近年の猛暑によって米の生育が阻害されたことが大きな要因だ。日本の米の生産余力はまだまだ大きいものの、過剰生産によって米価格が下がることへの懸念は大きい。米増産をすれば万事解決する問題ではなく、日本の生産者と消費者が共に米を通じて豊かになる未来を考えていかなければならない。2025/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22823937
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品