100歳まで残す資産「使い切り」実践法―60代からの“まさか”に備え、資産寿命を伸ばす知恵

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

100歳まで残す資産「使い切り」実践法―60代からの“まさか”に備え、資産寿命を伸ばす知恵

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年09月01日 10時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 296p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296124268
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0033

出版社内容情報

物価高に株価の乱高下……退職後に起こる「不測の事態」に慌てず、    
楽しく、安心して資産を使い切るために必要な考え方とは? 

「運用しながら使う」ことで手持ち資産の寿命を伸ばす 
資産取り崩しの実践的な方法を紹介します。   
  
〇退職後はポートフォリオを変えたほうがいいのか?
〇インフレ期に資産をどう取り崩すか?
〇相場急落時の上手な引き出し方は?
〇もしも認知症になったら取り崩しをどうするのか?
〇資産取り崩しのパフォーマンスを上げるには?  



【目次】

はじめに 退職後の「まさか」に備える  
第1章 どうすれば安心にお金を使えるのか?  
―資産の「取り崩し」法の基本 
第2章  取り崩しの課題①70代をどう迎えるか?    
第3章  取り崩しの課題②資産が減っても「怖い」と思わないために   
第4章  取り崩しの課題③引出率は4%くらいでいいのか   
第5章  取り崩しの課題④金融機関の引き出しシステムを上手に使う  
第6章  取り崩しの課題⑤退職後のポートフォリオの組み方 
第7章  取り崩しの課題⑥新NISAを退職後にうまく使うために   
第8章  取り崩しの課題⑦インフレ期に資産をどう取り崩すか?  
第9章  取り崩しの課題⑧相場急落時の上手な引き出し方   
第10章 取り崩しの課題⑨もしも認知症になったら資産の取り崩しはどうなる?      
第11章 取り崩しの課題⑩それでもアドバイザーは必要    
第12章 「お金を使い切る」という勇気       
――使ってこそ意味がある退職後の資産
おわりに    

内容説明

“感情”に左右される退職後のお金問題。暴落や物価高など「不測の事態」に慌てず、楽しく、安心して資産を使うためには?

目次

どうすれば安心してお金を使えるのか?―資産「取り崩し」法の基本
取り崩しの課題1 70代をどう迎えるか?
取り崩しの課題2 資産が減っても「怖い」と思わないために
取り崩しの課題3 引出率は4%くらいでいいのか
取り崩しの課題4 金融機関の引き出しシステムを上手に使う
取り崩しの課題5 退職後のポートフォリオの組み方
取り崩しの課題6 新NISAを退職後にうまく使うために
取り崩しの課題7 インフレ期に資産をどう取り崩すか?
取り崩しの課題8 相場急落時の上手な引き出し方
取り崩しの課題9 もしも認知症になったら資産の取り崩しはどうなる?
取り崩しの課題10 それでもアドバイザーは必要
「お金を使い切る」という勇気―使ってこそ意味がある退職後の資産

著者等紹介

野尻哲史[ノジリサトシ]
1959年生まれ。一橋大学商学部卒。山一証券経済研究所、メリルリンチ証券を経て2006年フィデリティ投信入社、07年フィデリティ退職・投資教育研究所所長。19年退職を機に合同会社フィンウェル研究所を設立し、資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方移住などに特化した啓発活動をスタート。18年9月より金融審議会の各種ワーキング・グループ、タスクフォース委員に就任。行動経済学会、ウェルビーイング学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャウ子

0
そこそこ資産がある人向けの本。2025/08/27

ピザまん

0
定率取り崩しがこの本でも推奨されているが、複数の金融商品を保有する場合の取り崩し手法がよくわからない。それと「投信」の概念が株式に偏りすぎではないか。債券を活用した店じまい戦略が知りたい。2025/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22649932
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品