日経プレミアシリーズ<br> 「指示通り」ができない人たち

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

日経プレミアシリーズ
「指示通り」ができない人たち

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年05月14日 19時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784296119868
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C1234

出版社内容情報

●なんでそうなるの?

 自分の力量に気づかず、「できる人」のようにふるまって迷惑をかける人、取引先に一緒に行っても、まったく違う理解で物事を進めてしまう人、状況の変化に対応できず、すぐにパニックになってしまう人、そもそも「指示通り」に動くことが難しい人……。そういう職場にいる人たちを紹介しながら、その改善策も一緒に考えていく本。

 そういう人たちの深層心理を理解することで、改善策にも近づくことができる。様々なケースをもとに、心理学博士の著者とその上司の会話で文章を展開。

●周囲にこんな人はいないだろうか?

 アドバイスを意地悪と受け止める/自分はできる社員と思い込んでいる/すぐにパニックになる/評価してもらえないとすぐヤケになる/「指示通り」に動くのも難しい/すぐに記憶がなくなる/意欲が空回りする など

内容説明

多様性の時代と言われて久しいが、期待されて職場に入ったのに、今ひとつ評価が上がらない人がいる。指示通りに動くことができない、評価してもらえないとすぐヤケになる、やたら自己評価が高い人など…。なかなか理屈が理解できない彼らの思考法を受け入れるための本。

目次

プロローグ 周囲にこんな人はいないだろうか?
第1章 認知能力の改善が必要な人(コミュニケーション・ギャップが酷い;取引先や顧客とのトラブルが目立つ ほか)
第2章 メタ認知能力の改善が必要な人(意欲ばかりが空回り;アドバイスを意地悪としか受け止めない ほか)
第3章 非認知能力の改善が必要な人(基礎能力はあるのだが、欲がない;思うような成果が出ないと落ち込み、やる気をなくす ほか)
第4章 能力改善の3つの柱(改善するにはどうするか?;認知能力を鍛える ほか)

著者等紹介

榎本博明[エノモトヒロアキ]
心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、現在MP人間科学研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件
評価
 

購入済の本棚

評価

Hr本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kanonlicht

79
企業において、期待したような成果が出ない人や周囲とトラブルを起こす人、言うことをきかない人は、何が欠落しているのか。要因を、認知能力(読解力・記憶力・想像力)、メタ認知能力(自己評価、内省、俯瞰)、非認知能力(集中力、共感、自己コントロール)の3つに分け、それぞれ足りない人がどんな行動を取りがちかをケースごとに解説する。メタ認知の欠如によって、成績が悪い人ほど自己評価が高いという事実に背筋が冷えた。アドバイス程度の対処法ではなく、そうした人をなるべくつくらない学校教育などの根本的な解決が必要な気がする。2024/06/20

Cambel

55
認知能力、メタ認知能力、非認知能力の観点から欠如している能力の補完の仕方を記している。上司の目線から書かれているが、部下が自分のことを振り返るにも役立つ。私が1番弱いのはメタ認知能力だと思う。意欲が空回ってないか、仕事ができるつもりでいるか、勉強の能率はどうか、主観的ではないか振り返ることが大事。また身近な問題のある人がどれに該当するかが分かれば、対処方法もわかりそう。2025/03/13

たかこ

55
他人に指示をする場合にどんな言葉でどうやったら伝わるか、というのは課題。個人差や個性も大事にしていると一筋縄ではいかない、と思っている。面倒だけれど次世代を育てるためと思えば必要なことだと思う。そして、自分自身の思考の癖もあるな、と。ついつい楽な方ばかり見がちだし、色眼鏡をかけた解釈をしていると思う。「メタ認知」能力を鍛えること。勉強のために本や記事を読む際に、自分自身の理解度を確認しながら読む。ただ漫然と読むのではなく、理解する。そして言語化する。自分の気持ちを理解し、それを他人に表現できる力が大切。2024/12/06

ひーじー

45
4/5 職場での必要性から、急きょ読みました。様々な「困ったちゃん」、注意しても上の空の人、指導を悪口と受け取る人、すぐにパニクる人、自己流を曲げない人、そもそも話を理解できない人etc……。そんな困ったちゃん達を「認知」「メタ認知」「非認知」に分類し、それぞれの具体的な対処法をわかりやすく提示しています。本書の良い点は、知能や発達障害などの論に逃げないこと。それぞれの人を受け入れて、現実的な対処法を示してくれているのが嬉しいです。が、読んでいるうちに自分もその一人なのではと思い始めました。頑張ろっと!2024/04/25

Roko

40
たとえば、「このデータをPCで入力して、終わったらデータをシュレッダーにかけて破棄してください。」という指示をしているのに、いきなりシュレッダーへ向かってしまう人がいるというのには、「はぁ?」という感じですよね。そんな風に指示されたことを理解できない人が増えているのは何故なのか?をこの本は説明しています。 闇バイトの指示役が現場にいる実行犯にケータイで逐一支持を与えているのは、経験もなく、状況判断ができない彼らの使い方を熟知していると言えるのかも?なんて思いました。2024/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21838383
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品