出版社内容情報
停滞が続く日本経済。閉塞感とポピュリズムが同時に強まる間、日銀はスケープゴートにされ、ラストリゾートにされ、常に主役の一人で居続けた。速水氏、福井氏、白川氏、黒田氏、そして植田氏と、日銀トップが何を考え、裏で誰が動き、結果として日本経済に何をもたらしたのか。歴史的事実を掘り起こしながら、25年間の日銀緩和を検証する。
●日銀の25年を検証。
98年の新日銀法は、日銀の独立性を高め、自由度も高めたはずだったが、それぞれの総裁が政争に巻き込まれ、手足を縛られる状態が続いた。リーマン・ショック、東日本大震災の前後には政権交代などもあり、方針は二転三転。「日銀の独立」を主張したことで、そっぽを向かれた総裁もいた。
本書は4月の新総裁誕生とともに日銀に注目が集まる中、これまでの25年を振り返る内容。人事抗争なども精緻に書かれ、金融読み物として読む人を飽きさせない。「誰も総裁をやりたくない」とまで言われる日銀の課題は何かを、過去から検証する。
内容説明
2023年、日銀に初の経済学者総裁が誕生した。植田新総裁は25年間の長期緩和を「多角的にレビューしていく」と表明する。新日銀法が施行されて四半世紀。速水、福井、白川、黒田と、4人の総裁が駆け抜けた。虚像と実像の間で揺れ動く日銀。ベテランの金融記者が実録から説き起こす。
目次
序章 日銀と通念の破壊者
第1章 初の経済学者総裁の誕生(2023年~)
第2章 アベノミクス、世紀の実験(2013~18年)
第3章 最長総裁、黒田氏の無念(2018~23年)
第4章 「アクシデントの総裁」白川氏(2008~13年)
第5章 デフレの始まり、速水氏・福井氏(1998~2008年)
第6章 苦悶のパウエルFRB(2020年~)
第7章 魔法の杖はない
著者等紹介
河浪武史[カワナミタケシ]
日本経済新聞社金融・市場ユニット金融部長。1972年生まれ。95年日本経済新聞社入社、金融機関、日銀、財務省などの取材を担当。米コロンビア大客員研究員を経て、15年からワシントン支局特派員。米国ではFRBやトランプ政権の取材を担当した。21年より現職。国内外の金融政策、金融ビジネスを巡る報道を統括している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
クリママ
takao
お抹茶
watcho
kentake