貨幣の国家理論

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

貨幣の国家理論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月11日 17時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 432p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296115426
  • NDC分類 337.1
  • Cコード C3033

出版社内容情報

【ケインズ、ウェバーが絶賛し、MMTの元祖ともされる幻の貨幣論】
貨幣の価値は、物々交換の為の自発的な商品貨幣という意味合いよりも、国家による法制上の創造物であることに由来する――。本書は、なぜ貨幣(お金)が今ある姿のようになっているのかを、様々な事例を交えてロジカルに説明した幻の名著。ケインズはインド論や貨幣論でクナップの理解を前提にし、マックス・ヴェーバーは貨幣論ではクナップ(とミーゼス)を一番高く評価し、本書を偉大な名作の1つと呼んだ。

そのクナップの理論が21世紀に再び脚光を浴びている。日本が膨大な財政赤字を抱えているにもかかわらず揺るがない理由を解明する理論として注目されている現代貨幣理論(MMT)では必ず言及され、日本でも大いに注目されたグレーバー『負債論』でも高く評価されている。本書は、その知られざる名著の待望の完訳。

内容説明

貨幣の価値は、物々交換の為の自発的な商品貨幣という意味合いよりも、国家による法制上の創造物であることに由来する―。本書は、なぜ貨幣(お金)が今ある姿のようになっているのかを、様々な事例を交えてロジカルに説明した幻の名著。ケインズはインド論や貨幣論でクナップに重なる理解を示し、ヴェーバーは貨幣論ではクナップ(とミーゼス)を一番高く評価し、本書を偉大な名作の1つと呼んだ。そのクナップの理論が21世紀に再び脚光を浴びている。日本が膨大な財政赤字を抱えているにもかかわらず揺るがない理由を解明する理論として注目されている現代貨幣理論(MMT)では必ず言及され、日本でも大いに注目されたグレーバー『負債論』でも高く評価されている。本書は、その知られざる名著の待望の完訳である。

目次

第1章 支払、貨幣と金属(金属重量測定制―価値単位の名目性;表券的支払手段 ほか)
第2章 国内貨幣制度の秩序(貨幣の機能的分類;複金属主義と本位通貨の類型 ほか)
第3章 外国との貨幣流通(本位間相場;金銀の価値比率 ほか)
第4章 主要国概略(英国;フランス ほか)

著者等紹介

クナップ,ゲオルク・フリードリヒ[クナップ,ゲオルクフリードリヒ] [Knapp,Georg Friedrich]
1842.3.7‐1926.2.20。ドイツの経済学者。化学者の子としてギーセンで生まれる。ミュンヘン、ベルリン、ゲッティンゲンの大学で学ぶ。1862年学位取得後にエンゲルのもとで統計学を学ぶ。67年ライプツィヒ市統計局長に就き、統計学の論文で教授資格を得て69年にはライプツィヒ大学統計学の員外教授職を兼任。ドイツ社会政策学会の創設メンバーの一人。普仏戦争後にドイツ領となった旧フランス・アルザス地方の、ドイツ帝国管轄下で新装されたシュトラースブルク大学法学・国家学部の教授に74年に招聘され、第一次世界大戦末まで勤務した。82年にベルリン大学に転出したG.シュモラーとは元同僚の関係

小林純[コバヤシジュン]
立教大学名誉教授。1950年生まれ

中山智香子[ナカヤマチカコ]
東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。1964年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やましん

12
MMT関係の本でよく引用されるので購入。引用ではよく表券性(支払手段の内、定形で国家が法的に通用力を定めること)により貨幣は貨幣たり得ることが主張されるが本書は貨幣の分類を精緻に行い、最も(1900年代当時も含めて)現代の貨幣を説明できるのは表券性であることを主張していると思う。1から呼んで相当時間がかかったが、多分読み方としては2章まで読んで粗方のクナップの定義を把握した後に、あとがきと巻末付録の各章概略を読んで3、4章はサラッと読むのが効率よくクナップの主張を追うことが出来る気がした。2023/04/18

ぱぴ

5
原初の時代から歴史的に複雑な発展を遂げてきた貨幣という制度を、曇りなき眼でありのままに見つめた天才が、空間と時間というベクトルにおいて解体し、細分化して再構築し理論化してしまった物凄い密度の本。だいぶ背伸びしてしまってとにかく頭に叩き込むだけで精一杯の部分が殆どになってしまったが、読み易い現代語訳が後押ししてくれて、古典を読む噛み締める面白さを一冊通じて体験できた。装丁もとても素敵なので、手元に残して生涯通して理解に努め、クナップの仮想敵との上品で辛辣な闘い方まで拝借できたらと密かに企んでいる。2023/02/11

学歴コンプ

1
図書館本7冊目。 やはり前提知識がないと難しいのかもしれない。「一般教養として必読書」と謳っているが、何一つ書いてあることが理解できなかった。ただ字を目で追っているだけでは時間の無駄と判断し、読むのを断念。勉強してからまた出直そうと思う。2023/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20357614
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品