サステナビリティ情報開示ハンドブック

個数:
電子版価格
¥4,180
  • 電子版あり

サステナビリティ情報開示ハンドブック

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 14時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296115075
  • NDC分類 335.15
  • Cコード C3033

出版社内容情報

<<非財務情報開示のスタンダードを包括的に理解でき、自社の開示に活かせる必備の一冊>>

非財務情報の開示が、IFRS財団が主導する基準でまとまろうとしている。日本においても一部の先進企業が手本となるような開示を始めており、サステナビリティを意識した開示が本格化しつつある。投資家をはじめとするステークホルダーは企業の対応に注目している。

本書は、海外で非財務情報の開示基準が統一に向かう時機を捉え、企業の実務者の方々を対象に、必要十分な情報開示のポイントを具体的かつ包括的に手ほどきした実践的な解説書。欧米の状況にも詳しい専門家が、主要な項目をカバーした。第1部は全般的な状況や主要テーマを取り上げ、第2部は先進企業の実例を解説。経理・財務部門の実務者に必要不可欠なノウハウを提供。実務担当者必備の一冊です。

内容説明

開示基準の統合はどこまで進んだのか、これからの統合報告書はどうあるべきか、内外の投資家はどんな情報を求めているのか。さらにESG評価機関の動向、先進的な開示の事例など、実務者が把握しておきたい情報を網羅した決定版。

目次

第1部 サステナビリティ情報開示を考える11の視点(サステナビリティ情報開示の歩み;サステナビリティ情報とデータサイエンス;統合報告書の進化と課題;インベスター・リレーションズ(IR)の現代的課題
ESG投資(1)―日本における歩みと課題 ほか)
第2部 重要な開示トピックスと企業のケース(ケース1:キリンホールディングス―ESG課題を「自分ごと化」している;ケース2:三井化学―Blue ValueとRose Valueコンセプトの構築;ケース3:味の素―バックキャスティング思考の結実;欧州におけるサステナビリティ報告指令(CSRD)の動向
任意の委員会設置を通じたコーポレートガバナンスの強化 ほか)

著者等紹介

北川哲雄[キタガワテツオ]
青山学院大学名誉教授・東京都立大学特任教授。博士(経済学)。早稲田大学商学部卒業。同大学院修士課程修了後、中央大学大学院博士課程修了。野村総合研究所、モルガン銀行東京支店(現J.P.モルガン・アセット・マネジメント)等において医薬品産業・企業の分析を担当するアナリスト・リサーチャーとして20年以上務めたのち、2005年青山学院大学教授。2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ohe Hiroyuki

1
サステナビリティにかかる最近の国際社会の動向、機関投資家から見た企業のサステナビリティに対する取組の評価、企業の作成した報告書のレビューなど21のテーマで論じられた盛りだくさんの内容である。最近の動向を知るには良い本である▼東証が「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」が要請したことが、一つ大きな出来事であったことが改めて分かったが、このような任意のお願いによって事態の変化をもたらそうとするのが我が国の一つの特徴であるなと思ったところである。2023/10/09

けんじー

0
読み始めはとても良さそうな本に思えたんだが、 21章を20名ぐらいの専門家がそれぞれに書いている。そのため、各章は概要レベルとなってしまう。一貫性や統一感がなく、読み応えのないものだった。ちょっと残念。ひさびさ、斜め読み。2024/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21438493
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品