内容説明
どんぶり勘定、ズボラさんでもできる!収入減、将来不安でもブレない家計をつくるTODOリスト51。
目次
第1章 見つめる―価値観が変わる時代。お金を何と交換しますか?(自分を満たしてくれるものは、なんですか?;今、ワクワクしていることは、ありますか? ほか)
第2章 つかむ―「分からない」をなくせば、不安は消えます(細かい出費にとらわれていませんか?;昨年の手取り年収は、いくらでしたか? ほか)
第3章 仕組み化する―安定した家計の流れをキープします(お金の出口は、いくつありますか?;思わずニッコリしてしまう口座がありますか? ほか)
第4章 焦らない―余裕のある毎日が、お金の乱れを防ぎます(今日を全力で生きられますか?;朝、ゆとりを持って家を出ていますか? ほか)
第5章 増やす―今あるお金で、将来の自分の安心を育てます(収入が減ったとき、家計をどうやって守りますか?;どうせ私の年金は少ないから…と思っていませんか? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kum
28
お金の使い方と暮らしを整えることで自分らしく満足できる人生を築いていきましょう、という本。家計簿アプリ、保険の見直し、NISA、iDeCo…というあたりは自分もここ数年で始めたが、そもそも物を勢いでじゃんじゃん買うタイプでもないので、貯め方よりも著者の言う「幸せな使い方」の方がこれからの自分にとっては大事なのだろうなとあらためて思った。健康はもちろん、日々の暮らしの安定(シンプルさ)がベースとして一番大事で、それとお金の使い方はつながっているという話には深く納得。2022/04/29
G-dark
17
漠然と「お金を貯めること」や「家計簿をつけること」だけを目指すのではなく、「まず、自分はどんな風にお金をつかって何をしたいのか?を見つめよう」「その上で、自分の家計の全体像を把握しよう(一年間の収入・支出額・貯蓄額、総資産額、一か月の生活費、時々かかる出費等)」「こうしたプロセスを経てから、自分にあった「お金の増やし方」を考えよう(iDeCoやつみたてNISA等)」という本。この本と出会ったことが、「どんなお金のつかい方や増やし方がベターまたはベストなんだろう?」と自分と向き合うきっかけになりました。2023/09/09
オノなコマキ
6
図書館本。カテゴリごとにいろいろな方の事例が掲載されていて、気になるトピックもちらほら。割と新しい発刊だったから、参考になるものもあったけれど、やっぱり具体的な数字とか方法があるほうが?読む方としてはうれしいかな~。2022/07/17
じじちょん
4
家計の管理方法や支出・収入の考え方を説明している本。項目が細かいので、分かっているところは飛ばして読んでも大丈夫。ニーサやイデコの説明も分かりやすいしシュミレーションもちゃんとある。自分のライフスタイルと合う方法を考えるきっかけになるかもしれない。2025/03/27
うる
3
お金に関するハウツー本。同時期に読んでいた他の本と内容が被っていることもあった。 自身の経済状況を把握する必要性を強く感じた。月々や年間、どのくらいのお金が動いているか確認しなければと思う。終盤はiDeCoやつみたてNISAの話がメインとなっていた。将来を見据えて始めてみようかな。2023/08/30
-
- 電子書籍
- 疑問氷解 毎日小学生新聞デジタル
-
- 和書
- 教養としての経済学