ひとりの妄想で未来は変わる

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

ひとりの妄想で未来は変わる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296103843
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C0034

出版社内容情報

■ベストセラー『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』著者の最新作

■地図なき時代を仲間と切り拓くイノベーション実践36の智慧

■イノベーターは出世コースではなく、組織の辺境にいる!

「いままでのやり方を踏襲していても、未来はないような気がする。経営層や上司は答えをもっていないまま変革やイノベーションの号令を出しているが、実際に現場で行っている施策は小手先の変化としか思えない。本当は、根本的に新たなモデルをつくらないといけないのではないか」

いま、日本の企業においても社会においても、旧来のインフラやシステムの限界が露呈し、イノベーションが求められている。だが、そのイノベーション活動のなかには、ゾンビのような生きていない活動も多い。世の中を変える取り組みは、妄想をもったひとりの人が仲間を集め、新たな文化をつくる場と、そこで生まれてきた意志によって創造を繰り返していく創造の生態系をつくることで持続可能になる。つまり、人、場、意志、創造という“創造のエッセンス”が不可欠だ。

また、イノベーション活動は破壊的創造だけではなく、新たなモデルを既存の組織や仕組みに接木(つぎき)していくことが必要になってくる。ここで壁になるのが、既存の仕組みを回す管理と、新規の仕組みをつくる創造のOSの違いだ。既存の組織の本質は「生産性の最大化を目指す」ものであるのに対し、これから求められる組織とは、「知識創造の最大化を目指す」ものである。

この違いを理解し、ふたつの世界の橋渡しをする“革新の智慧”をイノベーション活動のなかに埋め込むことが重要になる。一人ひとりが発信したビジョンがやがてヒト・モノ・カネ・智慧を呼び込み、生態系のような環境から新しいアイデアが次々と生まれる──そんな「創造する組織」の経営モデルへ、どのように変わっていけばいいのだろうか。

イノベーターの旅は、最初はひとりの妄想から始まり、新たな事業や会社のモデルをつくり、最終的には新たなモデルを社会実装するための経営モデルに進化させていくことになる。著者は共創型戦略デザインファーム「BIOTOPE」を創業し、さまざまな分野のイノベーション活動を支援してきた。その経験から得た、ひとりの妄想から始めて未来を変えていく“VISION DRIVEN INNOVATION”についての現場での実践知を、「36の智慧」としてまとめたのが本書だ。


【推薦の言葉】

「この本は、日本的な組織でビジョンを
 アクションにつなげるための現場の実践知だ。」
──野中郁次郎氏 一橋大学名誉教授

「いま日本中の大企業で変革を本当に起こしている
 張本人による、これは最高のイノベーションの手引書だ!」
──入山章栄氏 早稲田大学ビジネススクール教授

内容説明

誰も答えをもたない時代に未来をつくる。会社を変え、社会へつなぐ戦略とは―地図なき時代を仲間と切り拓くイノベーション実践36の智慧。

目次

創造と変革の36の智慧
第1章 創造の生態系を生むレシピ
第2章 人―辺境に眠る妄想家に仲間との出会いを
第3章 場―次のアタリマエを育てる土壌をつくる
第4章 意志―根のある生きた意義を発信せよ
第5章 創造―自分たちらしい創造の型をつくるべし
第6章 革新―機械型組織のツボを突き、新たなモデルを接木せよ
第7章 創造する組織

著者等紹介

佐宗邦威[サソウクニタケ]
株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジック・デザイナー。大学院大学至善館准教授。東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を起業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

33
日本社会でこれまで伝統的に行われていたいわゆるトップダウン・年功序列型のモデルではなく、一人一人が能動的に動くティール・ホラクラシー組織へ移行し、イノベーションを切り開くための智慧を紹介した佐宗邦威さんの著書。イノベーションに必要とされる仲間との出会いや、組織の土壌づくりへのヒントが散りばめられている。「丸紅」「NTTドコモ」「クックパッド」などの巨大会社が組織改革した事例(インタビュー)も紹介されており、非常に学びになった。2020/02/09

ろび

13
企業内起業家の卵が手に取って事業の成功を妄想するためのヒントにぴったりの一冊。P&GやSONYを経て大手企業の事業開発に伴走してきた筆者が、丸紅やコニカミノルタ、山本山などの複数企業の事例を用いて丁寧に整理・解説してくれている。まさにボトムアップで社内にイノベーションを起こそうとしている立場なので、自社や自分の段階を把握して次に何に対処すべきなのか検討できて結構参考になった。アイデアソンなど真似できる具体的なノウハウも散りばめられていて助かる。2021/05/04

Hiroo Shimoda

13
大企業の管理型組織の中でいかに創造的な、イノベーションを起こせる組織を作るか?機能させるか?のノウハウが実例も交えながら語られる。多くの人の背中を押す本。2020/05/29

templecity

9
各社で核要員で会社を変えるべく様々な取り組みが行われている 2021/02/11

Hidetada Harada

6
想像してたのとは違う内容だったなぁ。イノベーションの解説だったり、ハウツー的だったり、はたまた企業PRっぽい面もあったりして、集中できず。で、自分ごととしては読なかった。2021/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14989366
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。