出版社内容情報
【内容】
本書は,資本主義経営経済学に対して,独占的大企業に生起する欧米の企業経営の諸問題を事例としてとりあげ,その批判的分析をとおして,それらの諸問題を内的に規定している本質的関連をとらえようとした。
【目次】
序章 米独比較企業経営論の史的展開
第1部 アメリカの企業経営
第1章 アメリカ企業管理の構造的特質
1 企業管理研究の基本視角
2 現代企業の構造的特質
3 現代企業に固有の管理構造
4 トップ・マネジメントと管理労働
第2章 現代アメリカ企業の世界的支配構造
――多国籍企業の現段階――
1 アメリカ経済と企業支配構造の発展
2 「多国籍企業」の現段階
3 企業構造の再編と産業空洞化
4 アメリカ金融資本とM&Aの国際的展開
第3章 多角化戦略と企業成長
――両大戦間のE.I.デュポン社――
1 両大戦間におけるデュポン社の発展とその特徴
2 GM社支配とグラッセリ・ケミカル社の買収
3 多角化戦略の推進と経営成果
4 多角化戦略の推進と事業部制組織
第2部 西ヨーロッパの企業経営
第4章 西ドイツの企業集中
――クロスボーダー的企業集中と金融資本――
1 若干の前提条件
2 ダイムラー・ベンツとMBBの統合
3 80年代の企業集中の特徴
4 西ドイツ金融資本の支配の実態と対外拡張
5 大欧州市場統合への動きと西ドイツ金融資本
第5章 EC統合とフランス企業
1 EC統合とフランス企業のM&A
2 フランス公私企業・銀行の再結合
3 パリバ・スエズのユーロ戦略
第6章 EC統合と日本企業の対英進出
1 EC誕生の経緯と構想
2 英国への企業進出と部品の現地調達
3 日本的経営の移転と課題
4 今後の対応と課題
第3部 ドイツの企業経営
第7章 フォルクスワーゲン社の企業行動
1 ナチスによるVW社の創設
2 経営構造の特質
3 量産・量販体制の特質
4 軍需生産と外国人強制労働
第8章 ドイツ重工業の合理化過程
1 問題提起
2 合理化過程の時期区分と設備投資
3 生産技術の発展と合理化
4 「技術的合理化」の性格
第9章 職業指導の理念と方策
――ドイツ民主共和国の事例――
1 職業と職業指導
2 職業指導の概要
3 職業指導の特徴
第10章 中小商工業の社会主義的改造過程
――ドイツ民主共和国の事例――
1 中小商工業に対する民主的統制政策
2 中小商工業に対する社会主義的改造政策
3 商工自営業者の地域に根ざした発展の道
目次
序章 米独比較企業経営論の史的展開
第1部 アメリカの企業経営(アメリカ企業管理の構造的特質;現代アメリカ企業の世界的支配構造―多国籍企業の現段階;多角化戦略と企業成長―両大戦間のE.I.デュポン社)
第2部 西ヨーロッパの企業経営(西ドイツの企業集中―クロスボーダー的企業集中と金融資本;EC統合とフランス企業;EC統合と日本企業の対英進出)
第3部 ドイツの企業経営(フォルクスワーゲン社の企業行動;ドイツ重工業の合理化過程;職業指導の理念と方策―ドイツ民主共和国の事例;中小商工業の社会主義的改造過程―ドイツ民主共和国の事例)
-
- 和書
- 介護保険と住民運動