出版社内容情報
「長引く経済的な低迷から脱却するために、日本のビジネスパーソンが今こそ読むべき一冊」
――ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院マーケティング学名誉教授 フィリップ・コトラー氏
「心でつながる企業の業績は、『ビジョナリー・カンパニー』をも上回るという。経営者の迷いを晴らし、前に進む力を与えてくれる本」
――星野リゾート代表 星野佳路氏
――――――
〔「愛される企業」の7つの特徴〕
・業界の常識を疑ってかかっている。
・ステークホルダーの利害関係を調整し、価値を創造している。
・従来のトレードオフの考え方を解消している。
・長期的観点で事業をおこなっている。
・本業による自律的成長(オーガニック・グロース)を目指している。
・仕事と遊びをうまく融合させている。
・従来型マーケティングモデルを当てにしていない。
多くの経営者にとって、これらの特徴は「当たり前のこと」かもしれない。
しかし、実際には、「高収益をあげている限りは」「業績がいいならば」など
「条件付き」であることがほとんどだ。
わたしたちが実証したのは、まったく逆の成功法則である。
7つの特徴を満たしているから、高収益や好業績につながり、
すべてのステークホルダーが幸せになり、
世の中が大きく変化しても成長し続けることができる。
「愛される企業=世界屈指の高収益企業」72社に共通する経営の本質とは?
いまの日本にもっとも必要な経営書の決定版!
内容説明
経営における「愛」とは、顧客、従業員、サプライヤー、コミュニティ、投資家との「心のつながり」―。人は、「応援したい」企業の顧客や株主になりたがり、「愛着を持てる」組織に所属したがる。「信頼される」から貢献したくなり、「喜びを感じる」からますます努力するようになる。「心が満たされる」と、周囲の人にも親切にしたくなり、自分を支えてくれる社会全体に恩返ししたくなってくる。「愛される企業=世界屈指の高収益企業」72社に共通する経営の本質とは?
目次
第1章 思いやりと愛情をベースとしたビジネスの構築
第2章 新時代、新ルール、新資本主義
第3章 無秩序への対処
第4章 従業員―資源から源泉へ
第5章 顧客―癒やすか、売らんかなで行くか
第6章 投資家―愛される企業が蒔いたものを刈り取る
第7章 パートナー―見事な調和
第8章 社会―究極のステークホルダー
第9章 企業文化―決め手となるもの
第10章 愛される企業のまとめ
第11章 複雑さの向こう側
付録 「愛される企業」の概要
著者等紹介
シソーディア,ラジェンドラ[シソーディア,ラジェンドラ] [Sisodia,Rajendra S.]
バブソン大学オーリン経営大学院(マサチューセッツ州ウェルズリー)の「グローバルビジネスおよびホールフーズ・マーケット・リサーチ・スカラー・イン・コンシャス・キャピタリズム」特別教授。コンシャス・キャピタリズム社の共同創業者兼共同会長。コロンビア大学でマーケティングの博士号を取得。さまざまな企業の幹部教育プログラムの顧問や教育に携わっている。ザ・コンテナストアおよびマステックの取締役、コンシャス・キャピタリズム社理事
シース,ジャグディッシュ[シース,ジャグディッシュ] [Sheth,Jagdish N.]
エモリー大学ゴイズエタ経営大学院(ジョージア州アトランタ)のマーケティング教授。著書26冊のほか、論文は400本を超える。消費者行動、リレーションシップ・マーケティング、競争戦略、地政学的分析の学術研究で米国内外に知られている。世界のさまざまな企業の顧問を務めている。複数の公開会社で取締役を務めている。2004年には米国マーケティング協会の栄えある2賞をダブル受賞(リチャード・D・アーウィン・特別マーケティング教育者賞と、チャールズ・クーリッジ・パーリン賞)
ウォルフ,デイビッド・B.[ウォルフ,デイビッドB.] [Wolfe,David]
中高年層市場における顧客行動の研究で世界的に知られる。フォーチュン100の複数社で顧問も務めた
齋藤慎子[サイトウノリコ]
同志社大学文学部英文学科卒業。広告業界で主に海外向け販促物の企画制作と他国語編集に従事。その後、オーストラリア、スペインで企業内翻訳などを経て、現在は英語とスペイン語の翻訳に携わる。スペイン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
でやー
-
- 和書
- 安政の大獄 徳間文庫