不調を治す血糖値が下がる食べ方―ダルい、むくむ、体重増加が止まらないあなたへ

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

不調を治す血糖値が下がる食べ方―ダルい、むくむ、体重増加が止まらないあなたへ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 11時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295408437
  • NDC分類 493.12
  • Cコード C0030

内容説明

血糖値が上がることで体内で何が起こっているのか?血糖値が上がるリスクを理解すること。実際に体内でどんな変化が起こっているか。それを知ると、生活習慣は必然的に変わる。1.ファスティングを実行し、2.糖質と何を食べるかを考え、3.糖質摂取直後に運動をする。40代からはじめる「整う」食事法。ズボラでもデキる機能回復ごはん10例つき。

目次

プロローグ 体がむくみ、倦怠感が続く日々を送っているあなたへ
第1章 40代からの、シンプルな食べ方(だる重い、むくむ、何だか調子の悪い原因は?;けっきょくは普段、何を食べているか?につきる ほか)
第2章 血糖値が下がる食べ方(40歳以上の4人に1人は血糖異常者!?血糖値が異常であるという状態とは? ほか)
第3章 肝機能や腎機能が高まる食べ方(肝機能の異常って何だ?;どうして肝臓に脂肪がたまっていくのか? ほか)
第4章 食習慣に関する、ツッコんだ質問に答えてみました(40代と70代では、たんぱく質の摂り方が違うのですか?;良質なたんぱく質として「白肉」が挙げられますが、大豆はどうですか? ほか)
エピローグ 血糖値を上げない3つの秘訣

著者等紹介

石黒成治[イシグロセイジ]
消化器外科医、ヘルスコーチ。1973年、名古屋市生まれ。1997年、名古屋大学医学部卒。国立がん研究センター中央病院で大腸がん外科治療のトレーニングを受ける。その後、名古屋大学医学部附属病院、愛知県がんセンター中央病院、愛知医科大学病院に勤務する。2018年から予防医療を行うヘルスコーチとしての活動を開始。腸内環境の改善法、薬に頼らない健康法の普及を目的に、メールマガジン、YouTube、Instagram、Facebookなどで知識、情報を分かりやすく発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Asakura Arata

5
レシピを参考にして作ってみようかな。γGTPが高いのは、やはり体が酸化しているのか。運動しすぎかなあ。2023/08/09

ぬーぬぬー

1
YouTubeでお馴染みの著者さんです。 石黒先生のアドバイスを生活に取り入れて、健康になってきたと感じています。 良質なオイル、スパイスを食生活に加えて適度な運動をしたところ、40代半ばの私ですが、3ヶ月弱で2kgも減量出来ました。BMIは18.7です。 夫の尿酸値も正常範囲になりました。 感謝です!2023/11/07

美桜

0
肝機能検査で異常値を示すのは、肝臓に脂肪がたまっている状態。体脂肪を減らすなら低脂肪食ではなく、低炭水化物食。肝臓によい食品→エキストラバージンオリーブオイル、珈琲、新鮮な魚、緑茶・紅茶、ナッツ(特にクルミ) 肝臓に悪い食品→赤肉(牛、豚等)、ブドウ糖果糖液糖2024/10/03

らんらん

0
糖質を摂りすぎない、小麦を減らす、オリーブオイルなどの良い脂質をとる、食後の運動や日常生活での活動量をあげるいったことを心がけようと思った。AGEsがどれほど自分の体内に蓄積されているのか気になってしまった。アボカド、サツマイモ、ウコン、シナモン、コショウを積極的にとること。2024/08/27

サウナを愛する市川市民

0
糖質をとりすぎない、食べるものと順番、時間、運動。当たり前のようなことと目からうろこなところと勉強になる本でした。2023/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21266215
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品