仕事も家庭もうまくいく!共働きのすごい対話術

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

仕事も家庭もうまくいく!共働きのすごい対話術

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月12日 17時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 300p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295407157
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「仕事と家庭の両立」はそう簡単ではありません。パートナーと協力して理想を実現するための「対話のコツ」を実例とともに紹介します

内容説明

「仕事」のために「家庭」を犠牲にしない「家庭」のために「仕事」をあきらめないふたりで理想を叶えるノウハウ&マインド。

目次

はじめに―なぜ、共働きのふたりには「対話」が必要なのか?
第1章 仕事と家庭を両立させる「対話のカタチ」
第2章 共働きのふたりに必要な「伝えるスキル」
第3章 対話できる関係性をつくる「マインド」
第4章 家庭の対話の前に「自分との対話」を
第5章 共働きの悩みを「対話」で解決しよう
おわりに―「変えたい」気持ちを手放して、ともに歩んでいく
共働きのふたりが「最高のチーム」になるためのすごい対話フレーズ
仕事と家庭の両立のためにパートナーと話し合っておきたいこと

著者等紹介

あつたゆか[アツタユカ]
株式会社すきだよ代表取締役。「誰もが大切な人とずっと幸せでいられる社会をつくる」をビジョンに、家族・パートナーシップに関する社会課題を解決し、ふたりらしい生き方を支援する。8万人以上の夫婦・カップルが利用する対話ツール「ふたり会議」や、パートナーシップを学ぶコミュニティ型スクール「ふたりの教室」を運営するなどの活動を行なっている。企業や自治体向けに、共働きのキャリア形成・夫婦間のコミュニケーション講座・ライフプラン研修も提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kitten

11
図書館本。久々に夫婦喧嘩になったので、おちついて対話するにはどうすべきか、読んでみた。うーん、難しいな。まだまだ対話が足りない。私は、触れてほしくないところを触れられると強硬に返してしまうし、相手も相手で、私に理解してもらえないことが苦しいんだろうから。とりあえず、今はお互いに余裕ないから、喧嘩をやめてHPの回復に努めるのが先決、かな。この手の本は何冊かよんだけど、実践は難しい。2023/05/29

Hiroo Shimoda

5
どちらが悪いではなく仕組みで打ち取る「無責思考」はアリかなと思う2023/08/10

☆ツイテル☆

4
フライヤー2022/10/13

E-man

3
共同経営者としての発想、これは応用できそう。 対話、事前の情報共有に加え、心身の状態の共有も大切だね、たしかに。2023/07/23

cham

3
そもそも人は価値観が違うのなんて周知だし、自分の思うように人を動かせるわけがないのに、近しい関係になるとよりその事実を忘れがちになる。 そんな時に、一度立ち止まって深呼吸してゼロベースで語り合おうよといった内容が集約されていた。 方法としては、ビジネスでチームビルディングや文化形成においてよく使われているものが紹介されている。 1on1、KPT、分報チャネル、暗黙知などにあまり馴染みがなければ一度読む価値がある。2023/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19892868
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品