ネクストカンパニー―新しい時代の経営と働き方

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

ネクストカンパニー―新しい時代の経営と働き方

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 12時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295405214
  • NDC分類 335.04
  • Cコード C2034

目次

第1章 日本と日本企業が直面している不都合な真実(もう日本では「高品質で安く」はつくれない;「コスト削減」に未来はない;日本のすべての企業にとって、「高く売ること」こそが最重要;「高く売る」ためには何が重要か)
第2章 質の高い情報を活かし切る―あらためて押さえたいビジネスの前提条件(「価値観の差」が利潤になる;営業の仕事は「売りに行く」ではなく「情報を取りに行く」こと;情報を「覚えていること」に意味はない―社員の思考に影響を与えている要素;非人間的な働き方で成り立つ仕事は結局、価格競争にしかならない;ビジネスモデルの意味と、レッドオーシャンを抜ける方策)
第3章 日本と日本企業が変わるべき姿―ビジネスにおける「場」とデジタルの意味(オフィスは何をする場か―昭和のオフィス、令和のオフィス;オンライン/オフライン併用時代に必要なもの、いらないもの;生活と文化を取り込まないと、売れる商品は生まれない;「文化の幅」を理解すれば、価値観の差でビジネスができる;COVID-19で人は本当に地方に行くのか?;DXはコスト削減のためのものではない―デジタルの本質は「奴隷解放」)
第4章 2020年代を乗り越えるために―経営、人、そして具体的な方向性(過去ではなく「未来」で勝負する;人間の力を強みにするために必要なこと;これから何が起こるか?―2020年代を生きるためのデジタルの基礎知識;日本の中小企業に眠る技術力を活かすには?)

著者等紹介

別所宏恭[ベッショヒロユキ]
レッドフォックス株式会社代表取締役社長。1965年兵庫県西宮市生まれ。横浜国立大学工学部中退。独学でプログラミングを学び、大学在学中からシステム開発プロジェクトなどに参画。1989年レッドフォックス有限会社設立、1999年株式会社に組織変更し、代表取締役社長に就任。モバイルを活用して営業やメンテナンス、輸送など現場作業の業務フローや働き方を革新・構築する汎用プラットフォーム「SWA(Smart Work Accelerator)」の考え方を提唱し、2012年に「cyzen(サイゼン、旧称GPS Punch!)」のサービスをローンチ、大企業から小規模企業まで数多くの成長企業・高収益企業に採用される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuto

15
気付きを順に述べる。①安く多く売る方法は中小やベンチャー企業では取りにくい。そのため、それらの企業が生き残るには、高く売る方法を考える。そのためには高価値な商品企画が必要。②良い企画は、良い情報から生まれる。良い情報を得るには、営業の力が求められる。現場での気づきから考えるマーケットインの考え方が必要。③良い企画を考えるには、個人の主観を磨くのも大切である。方法は検索力を磨き、芸術に触れることである。個人的に、中小企業は優れた企画を実現する技術力を既に持っている、という筆者の指摘は面白かった。 2021/10/15

チャー

14
これからの企業の発展には情報の活用と価値の発見が重要であると説いた本。大量生産や高品質では立ち行かなくなる時代が訪れ、企業は価値の提供方法を見直す必要があると著者は説く。価格に対する価値は人それぞれであり、場所や時代、状況によって変わる。それらに応じて柔軟に優先されるものや求められるものの変化を感じ取り、その差異を形にして高い価格で提供することがこれからは必要。変化を機敏に感じ取るためには、現場へ足を運び生の情報を得て、個々の文化を知ることが必要という点は、オンライン化が推進される昨今で印象的であった。2021/12/11

はふ

12
2020年は、新型コロナウイルスという誰もが予測していなかった脅威が迫ったのと同時に幕を開けた。現在でも、新型コロナによる影響が続いているように、2020年は大きな転換点となった。これからの変化を生きていける企業とそうでない企業について、本書は語る。 これからの企業に求められるポイントはある「高く売ること」である。これを実現する為にはどうしたら良いか、何が必要なのかを考えることが重要である。 今後のさらに時代の変化に耐えていける、ネクストカンパニーになるための準備は今のうちに始めておかなくてはならない。2021/11/11

Go Extreme

4
日本と日本企業が直面している不都合な真実:もう日本では「高品質で安く」はつくれない 「コスト削減」に未来はない 「高く売ること」こそが最重要 質の高い情報を活かし切るーあらためて押さえたいビジネスの前提条件:価値観の差=利潤 営業の仕事=情報を取りに行 ビジネスモデルの意味とレッドオーシャンを抜ける方策 日本と日本企業が変わるべき姿ービジネスにおける「場」とデジタルの意味:昭和と令和のオフィス デジタルの本質は奴隷解放 2020年代を乗り越えるためにー経営、人、そして具体的な方向性:過去ではなく未来で勝負2021/10/12

kumo

1
中小企業が今後どのように生き残っていくかについて、実体験を基にした事例と経営理論をもとに、分かりやすく解説した良著。一般的な経営関連著書に比べ、地に足がついた内容であり、腹落ちします❗️2023/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17578117
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品