内容説明
転職・複業・独立…キャリアの多様化が進む時代に、“自分にぴったりの仕事”を選ぶには?人生の岐路で役立つ、意思決定の技術!
目次
序章 最高の職業の選び方
1 幻想から覚める―仕事選びにおける7つの大罪
2 未来を広げる―仕事の幸福度を決める7つの徳目
3 悪を取り除く―最悪の職場に共通する8つの悪
4 歪みに気づく―バイアスを取り除くための4大技法
5 やりがいを再構築する―仕事の満足度を高める7つの計画
著者等紹介
鈴木祐[スズキユウ]
サイエンスライター。1976年生まれ、慶應義塾大学SFC卒業後、出版社勤務を経て独立。10万本の科学論文の読破と600人を超える海外の学者や専門医へのインタビューを重ねながら、現在はヘルスケアや生産性向上をテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
212
職の選び方ってこんな方法があるのかと体系立てて書かれていて、考えの整理になった。中々転職って厳しいものだな。2021/04/26
徒花
135
まあまあよかった。学術的なエビデンスに基づき、どのような基準で仕事を選べば、人間は幸せになれるのかという結論をまとめた一冊。すごく端的に言えば、人は転職をするときに「ちゃんも調べなさすぎ」というのがメインのメッセージ。意外と給料の高さとか、会社のなんとなくのイメージとか、そういうあやふやな基準で決めてしまうから不幸になる。ということで、本書で紹介する軸で綿密に仕事を選んだほうがいいですよ、ということ。ただし、真面目にやろうとすると結構しんどい。2021/01/23
Tenouji
63
人間の思考バイアスの具体的な取り方を、職業選択で解説した内容。面白い。自分事は、どうしても合理的な判断が難しいので、メソッドが講習会並みに解説されてるのがいい。ただ、時間スパンを長期にすればするほど、関係する要素が増えて合理的判断自体が難しくなる。つまるところ、時間概念と感情要素の相関が、人間の特質に深く関係してるようにも思えてくる。あなたのあり方が、あなたに与えるもの【科学的な適職/雲と鉛筆】https://tenouji.hatenablog.com/entry/2019/12/28/1744522019/12/15
ひめか*
59
転職先に悩んでいた時期にいろんな著名人が薦めていて、気になって図書館で予約。私はこれまで好きを仕事にしたいと思って生きてきたが、その正反対をいく、科学的データに基づいた適職の探し方を教えてくれる。心理学などの調査結果が興味深かった。仕事でのストレスが多いと、いろんな病気や死亡のリスクが高まるの怖いね。私は黒からホワイト企業に転職して、今仕事満足度尺度をテストしたら高い点数でよかった。人生は計画通りに進むことはないから、大きな方向性だけ定めてあとは流れに身を委ねる。社会に出て私もその考え方になったので共感!2021/10/12
Carlyuke
57
鈴木祐氏という気になる著者の本なので購入した。仕事についていろいろ考えさせられる本。仕事選びや転職についてより幅広い視野で判断ができるツールを色々と紹介してくれる。いくつかの判断テストがあり, 自分自身についてある程度客観性を持った答えが分かる。仕事の幸福度や仕事により深い意味を見出すジョブクラフティングなどのことだがこれから役立てられそうだ。以前読んだ「その幸運は偶然ではないんです」が引用されていた。著者もその考えを肯定するのだなと安心する気にもなった。視野狭窄を如何に修正するかという視点を学んだ。2019/12/17