目次
第1章 マーケティングオートメーションに落とせるカスタマージャーニーとは(本書が目的とするカスタマージャーニー;今までのマーケティングの設計図とカスタマージャーニー ほか)
第2章 カスタマージャーニーの作り方1 全体設計(全体フロー;目標の策定 ほか)
第3章 カスタマージャーニーの作り方2 施策設計(手法の策定;コンテンツの企画 ほか)
第4章 カスタマージャーニーの作成事例(輸入高級自動車のカスタマージャーニー;健康食品Fのカスタマージャーニー ほか)
著者等紹介
小川共和[オガワトモカズ]
小川事務所代表。札幌市出身、東京大学文学部仏文科卒業後、電通に入社。本社マーケティングソリューション局次長、電通イーマーケティングワン(現電通デジタル)専務取締役等を経て小川事務所を設立。現在、株式会社マルケト顧問、株式会社ロックオン顧問、福島県庁観光交流局のマーケティング顧問を務める。青山学院大学ビジネススクール(ABS)にて非常勤講師(マーケティング・コミュニケーション講座)も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シカマル
4
カスタマージャーニーの内容が、図入り、事例入りでイメージしやすい。助かります。2020/06/22
mkt
3
パーセプションチェンジ:認識変化/ コミュニケーションの計画立案①ターゲット②パーセプション③コンテンツ④ミーンズ/手法は選定、コンテンツは企画/力のあるコンテンツ:①消費者心理の深い洞察②驚きのあるアイデア/行程①想起集合入り②興味深化③最有力候補として選別される④本気の購買意欲⑤最後の一押し/遷移指標①クッキー②サイト訪問回数等③閲覧ページ④動画閲覧⑤広告、メール等⑥流入ワード⑦個人情報獲得⑧特定行動⑨位置情報⑩購買データ⑪SNSデータ⑫自社コミュニティ行動/ 20211220読了 270P 24分 2021/12/20
my
3
当たり前だけど忘れがち。人が意志をもって何かを伝えるということは、相手に何らかの変化を与えたいから。どんな変化を与えたいのか分かっていないまま何かを伝えられても、相手は困惑するだけ。という、人と人とのコミュニケーションにおいて当たり前なことを、「マーケティング」という言葉で括ると、突然人は見失ってしまいます。きめ細やかに相手のことを考える。原点に帰らせて頂きました。2018/08/03
Q_P_
3
マーケティングオートメーションを成立させるためのカスタマージャーニーの作成方法の説明。 最近、多いと感じるWebに閉じた世界でのKPIなどの説明ではなく、広い視点で順を追って説明されている。いろいろな人が役立てやすそう。2017/09/03
ecowing
2
企画書作成をしている中で、カスタマージャーニーで整理してみようと思い、この本を手に取った。オートメーション部分は取り急ぎ必要ではなかったので、前半部分のカスタマージャーニーの大枠が書かれていた部分のみ読みました。 パーセプションという言葉が始めはとっつきづらかったのが事実だが、具体的にケースが書かれておりすぐ理解できる。よくネットにはテンプレートが掲載されているが、やはり目的ごとに顧客行動は異なるので、こういったインプットを受け、自身で適切なジャーニーを考えるべきと思う。その一助には十二分になった。2018/08/08