出版社内容情報
はじめに
本書の構成
本書の使い方
試験直前対策 項目別要点チェック
試験の概要
情報処理安全確保支援士の傾向と対策
『情報処理安全確保支援士』資格を取得する
第1章 情報セキュリティとは
第2章 情報セキュリティマネジメント
第3章 ネットワーク基礎技術
第4章 情報セキュリティ基礎技術(暗号化、認証)
第5章 情報セキュリティ基礎技術(アクセス制御)
第6章 情報セキュリティ実践技術
第7章 サイバー攻撃
第8章 マルウェア対策
第9章 システム開発とセキュアプログラミング
付録 令和3年度春期 情報処理安全確保支援士試験
索引
内容説明
基礎からの丁寧な解説で、わかりやすい!出題範囲を網羅!最新の出題傾向にも対応!
目次
第1章 情報セキュリティとは
第2章 情報セキュリティマネジメント
第3章 ネットワーク基礎技術
第4章 情報セキュリティ基礎技術(暗号化、認証)
第5章 情報セキュリティ基礎技術(アクセス制御)
第6章 情報セキュリティ実践技術
第7章 サイバー攻撃
第8章 マルウェア対策
第9章 システム開発とセキュアプログラミング
付録 令和3年度春期情報処理安全確保支援士試験
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hf
1
確か2023年4月くらいに購入して、9月28日に最後の614ページ(9章)までを読んで、そのあとは午後問題の解説を読み直したりしていた。電車でも読んでいました。「第9章 システム開発とセキュアプログラミング」の午後問題はやってません。付録(644~)の令和3年度春季の問題もやっていないけれど、昨日テストだったんだが夜に自己採点すると午前IIはギリギリだったので、付録の午前I, IIの問題くらいはやっておけばよかったなあ。9/28以降は応用情報の本を主に見ていたので、午後Iは割といい感じだった2023/10/08
桃
0
単純な試験対策だけでなく、情報セキュリティ関係の知識が蓄積出来る点は良かった。「こうなります」な断言のみで「なぜそうなる」が分からない記載とかもちょこちょこあるので、気になった点は自分で調べながらというのも必要ではあったけど。紙の書籍を買っても、参考書データが落とせる点も良かった。紙の書籍は重すぎて、電車で立ち読みできないし…2022/10/08