内容説明
この本は、“こきゅう”の練習をお手つだいしてくれます。息をすったり、はいたり線をなぞったり息をふきかけたり楽しいエクササイズをしながら自分の“こきゅう”をかんさつしてみましょう。マイナスの感情を手放す「体験型」絵本。4歳~おとなまで。
著者等紹介
ウィラード,クリストファー[ウィラード,クリストファー] [Willard,Christopher]
マインドフルネスを専門とする心理学者および教育コンサルタント。ハーバード大学医学部教員。20年間瞑想を実践しており、20か国以上の国でワークショップを開催。保護者、専門家、子ども向けの本多数
ワイザー,オリビア[ワイザー,オリビア] [Weisser,Olivia]
ボストン在住のクリエイティブチームの一員。マサチューセッツ大学ボストン校歴史学准教授
オリバー,アリソン[オリバー,アリソン] [Oliver,Alison]
イラストレーター。ニューヨークでデザインスタジオSugarを運営
茂木健一郎[モギケンイチロウ]
1962年東京都生まれ。脳科学者。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。『脳と仮想』で第4回小林秀雄賞、『今、ここからすべての場所へ』で第12回桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
絵本と児童書が多い本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
94
息をすって息をはく。息をはいて息をすう。マインドフルネスや座禅を行う時に意識する呼吸。脳科学者の茂木健一郎氏初の翻訳絵本。体験型の絵本でした。イやな気持ちは額縁に入れて、息をはいて遠ざければ小さくなって対処できます。この本をおなかの上に置いて、ゆっくり呼吸してみましょう。読書に疲れたら、中休みにいいですね。わたしにとっての心と体を整える時間は、一日の終わりの広いスーパー銭湯の中です。2022/03/15
☆よいこ
80
絵本。マインドフルネス実践本。心の調子を整えるということは脳の調子を整えること。脳は体に繋がっていて、呼吸を通して体を整えると体が整う。息をすったり吐いたりするやり方を書いた絵本。実際に線をなぞりながら呼吸をする。カウンセリングルームに一冊置いておくといい。良本2022/04/23
りょうみや
25
分かりやすいマインドフルネスの練習絵本。呼吸を中心にした「今ここ」に集中する練習のがメインで、他に感情を自分の中で小さくして上から眺める練習など。毎晩子どもと瞑想の練習を少しづつしているので参考になった。2022/04/18
メープル
14
絵本を読みながら呼吸を整える練習が出来る。深呼吸や、腹式呼吸、説明してもなかなか難しいけど、息子が読みたいと、実践していて「これはいいねー」と。毎日やるなら買ってもいいかなー?2022/11/20
mntmt
10
マインドフルネスのことがわかります、少しだけど。2022/10/16