- ホーム
- > 和書
- > 趣味・生活
- > くるま・バイク
- > ドライビングテクニック
内容説明
ペーパードライバー向けスクールが教える今さら聞けない運転の基本&ノウハウ。
目次
購入前に知っておきたいこと
運転のコツ
メンテナンスをしてみよう
ドライブに行く前に
トラブルを克服しよう
慣れてきたときこそ気をつける
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コジターレ
7
良書。図も多く分かりやすいし、ペーパードライバー講習を受けた後だから、実感として理解できた。2018/09/29
G-dark
5
わたし自身はペーパードライバーではなく現役運転手歴10年以上ですが、言い換えれば自動車学校を出て10年経っているということでもあるので、自分がおかしな運転をして人さまに迷惑をかけていないかチェックすべく、わたしはこの本を読みました。イラストと写真が豊富に使われていて、説明文も分かりやすいので、運転のコツとマナーをおさらいするのにぴったりです。歩行者の目線についてよく言及されていて、自分の運転が果たして実際に歩行者を優先出来ているのかどうか反省させられました。2017/07/22
氷柱
4
952作目。4月6日から。自動車を運転する上でおさらいをできる一作。運転初心者にも、これから運転をしようとする人にも、乗り慣れて来たな~いう人にもおすすめできるおさらい本。教習所では教わらないメカニックの部分についても触れられているのがありがたい。乗っても乗っても不安は募るものである。時々振り返ってみるのも大事だ。2023/04/07
豆ぽち
4
習うより慣れろ!夫がレストランでお酒を飲めるように、がんばる!!笑2014/06/23
コモヒ
2
この手の本の中で一番良かった。最初にこれを読めば良かった!さすが年間1000人教えてるだけあるな!本当に初心者&ペーパーの人が不安&疑問に思う事が過不足なくすくいあげてて、痒い所に手が届く、そうそう!って感じで書かれていて、ありがたい。実際運転してる時も、書かれてる事を思い出し、参考になってる。安心感を得られるのだよね。吉永小百合さんが、台本は何回も読むし、原作があればそれも読むし、とにかくヒントになる事があれば何でも読みたいし、行間を埋めるような作業をしたいと仰ってたけど、次元は違うけどホンマそんな感じ2014/07/04