目次
1 朝に効く薬膳―チャージ(眠気を覚ます;だるさを解消する;パワーアップする ほか)
2 夜に効く薬膳―リセット(疲労を回復する;むくみを改善する;目の疲れを取る ほか)
3 おやつに効く薬膳―やすらぎ(ダイエット効果をアップする;肌にうるおいを与える;風邪を予防する ほか)
著者等紹介
杏仁美友[キョウニンミユ]
1972年東京生まれ。2002年、漢方薬や薬膳で自身の体調不良を改善したことをきっかけに、漢方や薬膳の世界に興味をもちはじめる。国立北京中医薬大学日本校で中医薬膳師の資格を取得後、遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院に入学、2008年、国際中医師コース卒業。2011年に薬膳コンシェルジュ協会を設立し、学んだ知識がすぐに役に立つ薬膳の資格講座の運営にも力を注いでいる。テレビ・雑誌・ラジオなどの取材、大手外食レストランチェーンの薬膳メニューの監修、薬膳サプリの商品開発、食材性能PR、講演会なども精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
26
体調によって食材を探せるところはとても便利だし手軽に使える材料もあればそんなに身近ではないものも出ているけどできそうな範囲で真似するのもよいのか?干しブドウも簡単薬膳という言葉を見つけてちょっと薬膳の敷居が下がった気がする。今度干しブドウ買ってこよう。2024/03/10
T坊主
10
各種食材の効用と材料、作り方が書いてある本。やはり加工食品ではなく、自分で食材料を買って自分で作るのが自分の健康を守る基本ではないでしょうか、コロナにも打ち勝つためにも常日頃の行動が大事、いざとなった時にその事が出てくるのではないでしょうか。2021/01/23
1018
1
朝と夜のお悩みに分かれてレシピが紹介されているので、改善したい時にレシピがすぐに探せて便利。 2015/03/07
-
- 電子書籍
- 純白の灰かぶりと十年愛 ハーレクイン
-
- 電子書籍
- 螺旋じかけの海【新装版】(2)