内容説明
現場の声・悩みを集めました!!音楽之友社の専門雑誌読者の指導者に取材・調査。Q&A36例&言い換え152例。
目次
1 ペップトークとは(指導における言葉がけのコツ;ペップトークの大原則1―相手を知ろう ほか)
2 ペップトークのマインドで相手も自分も元気に(ポジティブシンキング体質になろう;ポジティブな言葉がけは、物事のとらえ方から! ほか)
3 音楽指導のペップトークQ&A29例(ポジティブなマインドとやる気を引き出そう;音楽教室の現場で ほか)
4 ペップトーカー的「上手な叱り方」Q&A7例(「怒る」のではなく上手に「叱ろう」;指導の現場全般で)
5 やる気を引き出す!ポジティブ変換言い換え152例(相手と状況に合わせた言葉選びを;指導の言葉 ほか)
ペップトーカーになるための7訓
著者等紹介
岩〓由純[イワサキヨシズミ]
日本ペップトーク普及協会代表理事。日本コアコンディショニング協会会長。日本体育大学卒業。米国シラキューズ大学大学院体育学専攻科修士課程修了。帰国後NECレッドロケッツのアスレチック・トレーナーに就任。アメリカのスポーツの現場で使われているペップトークを日本で広めるため、全国の企業、官公庁、PTA、学校、スポーツ団体などで講演会を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
AKO
3
ペップトークの音楽教育バージョン。考え方やたくさんの例があってためにはなったけど、結論、相手によるので相手を知ることが一番かな。そして、さらには誰が言うか。こんなことを書くと、元も子もなくなるけど、同じ言葉を言っても誰に言われるかで受け止め方って変わるし、結局は人間性やその人との関係性が大事な気がする。だからと言ってこういうことを学ばなくていいわけではないし、色んなことを学んだり経験したりすることは大切だと思う。2024/08/21
ぷりん
1
本番前のペップだけでなく、本番前や本番後のトーク、叱らなければならない時など、本番のペップトークにつながる普段からの関わりや言葉がけも考えることができた。相手との関係づくりのセットで取り組んでいきたい。2025/07/06