柔軟と屹立―日本近代文学と弱者・母性・労働

個数:

柔軟と屹立―日本近代文学と弱者・母性・労働

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 325,/高さ 21cm
  • 商品コード 9784275020598
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C3095

出版社内容情報

悪気流の時代状況に対して必要なのは、硬直した姿勢ではなく、柔らかくしなやかでありながらも原則を堅持する勁さである。井伏鱒二など、柔軟で屹立した文学者たちを論じている。

綾目広治[アヤメヒロハル]
1953年広島市生まれ。ノートルダム清心女子大学教授。「千年紀文学の会」会員。

内容説明

現代の文学と思想―反動化が進む中で。悪気流の時代状況に対して必要なのは、硬直した姿勢ではなく、柔らかくしなやかでありながらも原則を堅持する勁さである。井伏鱒二など、柔軟で屹立した文学者たちを論じる。

目次

1 戦前まで(森鴎外「舞姫」―作者の虚構と読者の虚構;漱石文学と探偵小説;正宗白鳥―絶対志向と懐疑精神;里村欣三論―弱者への眼差し;太宰治「地球図」論;東南アジアの戦線―『ジヤワ縦横』『南十字星文藝集』)
2 戦前から戦後へ(永瀬清子をめぐる詩想のつながり―高良とみ・高良留美子・タゴール;不条理をめぐる論争から―シェストフ論争と『異邦人』論争;三好十郎『恐怖の季節』論―「ヘド」は正しく吐かれている;二一世紀から見る井伏鱒二;「第三の新人」論―核家族・母・そして受験;筒井康隆―「超虚構」の構想と実践)
3 現代へ(老いの中の光と影―日本の現代文学から;井上靖『孔子』論―社会改良家としての孔子像;労働と文学―非正規雇用と自己責任のなかで;原発と沖縄と文学―差別社会日本;現代の文学と思想―反動化が進む中で)

著者等紹介

綾目広治[アヤメヒロハル]
1953年広島市生まれ。京都大学経済学部卒業。広島大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、ノートルダム清心女子大学教授。「千年紀文学の会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品