元素に名前をつけるなら

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

元素に名前をつけるなら

  • 提携先に9冊在庫がございます。(2025年05月04日 20時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784274229091
  • NDC分類 431.11
  • Cコード C3040

出版社内容情報

元素名の語源や由来、名前にまつわるエピソードが満載!
元素の名前は、その性質や来歴だけでなく、命名者の考えや個性、ときには忘れられた歴史の物事さえも明らかにします。
本書では118元素を、IUPAC(国際純正・応用化学連合)によって定められた5つの命名グループと、古くから知られる元素のグループとに6分類し、個々の元素について、その名前の語源や由来、名前にまつわるエピソードなどを紹介します。化学的な性質を追うだけでは決して知ることのできない元素の魅力が詰まった一冊です。

内容説明

化学的な性質を追うだけでは決して知ることのできない元素の世界を、言葉を手掛かりに旅してみませんか?

目次

第1章 古くから知られていて命名者がわからない元素
第2章 神話の概念や人物(天体を含む)から命名された元素
第3章 鉱物や類似の物質から命名された元素
第4章 場所や地理的領域から命名された元素
第5章 元素の性質から命名された元素
第6章 科学者から命名された元素

著者等紹介

江頭和宏[エガシラカズヒロ]
1973年、福岡市生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。現在、某企業研究所勤務。専門は物理化学

黒抹茶[クロマッチャ]
京都嵯峨芸術大学(現:嵯峨美術大学)芸術学部デザイン学科卒業。元素や鉱物が好きな水彩作家、ときどきグラフィックデザイナー。ギャラリーでの作品展示や創作系のイベントに参加するなど関西を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きたさん

20
ファンタジックな表紙イラストから物語調の内容を感じ取ってしまうかもしれませんが、タイトルの通り元素の命名にまつわるエピソードをまとめたもの。確かに神話や天体に由来するものが多くあるのを考えるとこの表紙の雰囲気で正解だと思うし、実際内容もこの雰囲気を好む人が好きそうなエピソードが多く掲載されていたように思います。理系・化学系に興味がある人の他、言語学や英語に興味がある人にもオススメできるかと思います。このテイスト、中高生は特に好きな人が多いだろうなぁ。2023/03/06

さわ

12
元素名の由来別に説明した本。名前をつけるのに決まりがある事を始めて知った。元素の性質より命名したページがやっぱり面白い。ファンタジックなイラストで手に取る生徒が増えるといいですね。【図書館本】2023/03/17

のりのり🍳ぽんこつ2𝒏𝒅

10
読友の読了本で気になって読んでみた。自分と同じく理系に進んだ息子が高校の時にトイレの壁に貼った元素周期表がまだ貼ったままということもあり、普段から元素記号を目にする機会が多いわたし。タングステン(W)やアンチモン(Sb)など読みと元素記号のアルファベットとが合わないやつの理由やスカンジウムがスカンジナビアにちなんでるのも知れたしこれ以外でスウェーデンで発見された元素の多さに驚き。周期表の縦読み(族)での覚え方はちょっとエッチだったのを思い出し、17族の”〜愛の跡“のAtが意外と発見が新しくて驚き!楽しめた2023/03/26

とりとみー

2
絵に釣られて読んだ。名前の由来を気にしたことなかったが面白かった。2023/11/17

Tomonori Yonezawa

2
地元図書館▼2022.10.6 第1版1刷 横書き▼6章256頁、命名者不明、神話・人物から、鉱物、場所、性質、科学者▼見た目は化学系ラノベ、中身は元素名の由来図鑑。章分けには IUPAC が決めた命名グループ5+昔から知られた元素1の6分類。なので、この章分けに意味はありますが、周期表順か発見年順の方が覚えやすいと思う。人それぞれなのかな?▼黒抹茶さんの挿絵も沢山あり、YA層を引き込もうとしてますが、本から漂う見覚えと馴染みのあるこの堅苦しい感じは…オーム社の本。ご同輩、会社の文章読んでる感覚あるよ。2023/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20231779
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品