みんなの研究<br> 絵画をみる、絵画をなおす保存修復の世界

個数:
  • ポイントキャンペーン

みんなの研究
絵画をみる、絵画をなおす保存修復の世界

  • 田口 かおり【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 偕成社(2024/04発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月02日 15時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784036364107
  • NDC分類 K724
  • Cコード C8371

出版社内容情報

「もう二度と来るもんか!」と思っていたイタリアに留学、絵画修復家に。修復家は、つぎのだれかにバトンをわたすリレー走者のようなもの。きれいになおせばそれでいい? とけて、燃えて、きえてしまうアートをどうする? 悩みはつきません!
絵や彫刻をなおすってどういうこと? 美術作品が生まれたときのすがたをさぐりながら、さまざまな秘密をときあかし、これからのかたちを考える、保存修復の世界。

内容説明

「もう二度と来るもんか!」と思っていたイタリアに留学、絵画修復家に。修復家は、つぎのだれかにバトンをわたすリレー走者のようなもの。きれいになおせばそれでいい?とけて、燃えて、きえてしまうアートをどうする?悩みはつきません!

目次

修復家への道
絵画は何でできている?
修復する?しない?どちらも正しい
絵画の寿命はどれくらい?作品はいつ生まれていつ死ぬの?
保存修復の未来

著者等紹介

田口かおり[タグチカオリ]
修復家、博士(人間・環境学)。専門は保存修復学、美術史、表象文化論。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。フィレンツェ国際芸術大学で絵画の保存修復を学んだのち、市内の修復工房に修復家として勤務。その後、東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター研究員、文部科学省卓越研究員、東海大学教養学部芸術学科准教授などを経て2023年4月より現職。近現代美術の保存修復や調査のほか、展覧会コンサバターとしても活動中。著書に『保存修復の技法と思想―古代芸術・ルネサンス絵画からアートまで』(第七回表象文化論学会賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

81
児童書。YA。教科書とかテストに載りそうな文章。保存修復学、美術史などを専門にする美術品の「修復家」巻頭に、美術品がカラーで掲載あり。巻末にブックリストあり▽[修復家への道]15歳イタリア旅行[絵画は何でできている]意外と食べ物多い[修復する?しない?どちらも正しい]ルールに従う[絵画の寿命はどれくらい?作品はいつ生まれていつ死ぬの?]古さの価値と美しさの価値[保存修復の未来]アーカイブ▽コラムも面白い。エコ・テロリズム▽美術館に行きたくなる。良本。2024.4刊2025/03/30

hitomi

20
図書館の新刊コーナーで見かけて。偕成社の『みんなの研究』シリーズの1冊で、絵画修復家の著者が、保存修復の仕事や絵画の保存について解説しています。小学校5年生以上の漢字にはふりがながあるのですが、「わるい」「よごれ」「なかみ」「おどろく」などの言葉が平仮名なので、読みにくくて仕方ない。これらも漢字+ふりがなにすればいいのに…小学生くらいなら読みやすいのかもしれませんが、大人にも読みやすくしてほしい…。面白くていい本だと思いますが、読みにくさに気を取られて中身が頭に入ってこず、非常にもったいないと思いました。2024/05/29

die_Stimme

10
絵画修復家が何を考え、日々どのような仕事をしているのか、平易な言葉で教えてくれる。チェーザレ・ブランディ『修復の理論』の「美術作品の保存修復をするときには、作品の『美しさの価値』と『古さの価値』の両方を尊重することが大切だ」という一文が引かれておりなるほどと思った。古さの価値。作品が生み出されて展示されたり修復されたりあるいは放置されたりして今にいたる作品固有の歴史。「修復しない」ことをあえて選ぶこともあるという。修復した場合もどこが修復箇所かわかるようにわざと描き方を変えているというのも目からウロコ。2024/07/20

りーすひぇん

7
芸術品の保存修復について、技法や歴史に留まらずに、何を基準にどう手を加えるべきか、そもそも加えるべきなのか、を説いていて、そこがいいなぁと思った。対象年齢は小学校高学年からだけど、修復保存の精神性を知るのにとてもいい本だと思う。最近こういうお仕事本が多く出ているけど、仕事内容を紹介するだけに留まらず、学術的な側面もあって、平易な文でわかりやすく書かれているので、入門に最適。すごくいい本だなぁ。2024/08/11

kokekko

7
登録漏れ。ガチンコの「絵画の保存修復」の書籍も手掛けている先生が、子どもでも読めるように作ってくれた大きな文字の本。大人でもしっかり楽しめる内容になっているし、なんとなればガチンコの本が難しくて挫折しそうな人(自分など)はこちらから読んでもいいのではないだろうか。もちろん図説も多い。良書。2024/07/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21762788
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品