• ポイントキャンペーン

デザインサーヴェイ図集

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 155p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784274224034
  • NDC分類 520.75
  • Cコード C3052

内容説明

建築史家・伊藤ていじが70年代に学生らと手がけた、伝説の集落実測調査がここに再び甦る!さらに貴重な証言から伊藤の足跡を辿る!

目次

図面篇(倉敷;海野宿)
テキスト篇(デザインサーヴェイ;伊藤ていじの仕事;父・伊藤ていじを語る)

著者等紹介

伊藤杏里[イトウアンリ]
1960年東京生まれ。1982年東京大学工学部建築学科卒業。鹿島建設にて構造設計、都市開発、経営企画、新事業開発などに従事。1989年ペンシルバニア大学ウォートンスクール卒業。2008年よりアバンアソシエイツにて、まちづくりを通した社会課題の解決に携わる。NPO地域経営支援ネットワーク監事

中山繁信[ナカヤマシゲノブ]
1942年栃木生まれ。法政大学大学院工学研究科建築学科修了。法政大学建築学科にて宮脇檀のもとデザインサーヴェイの調査を行う。工学院大学建築学科伊藤ていじ研究室助手として「倉敷美観地区」の実測調査を行う。その後、法政大学建築学科非常勤講師、日本大学生産工学部建築学科非常勤講師、工学院大学教授を歴任。現在、TESS計画研究所主宰

最勝寺靖彦[サイショウジヤスヒコ]
1946年旧満州生まれ。1975年工学院大学建築学科修士課程修了(伊藤ていじ研究室)。1992年月間「すまいと電化」編集委員。1995年TERA歴史景観研究室を設立。まちづくり・古民家再生などに携わる

笹原克[ササハラカツ]
1949年東京生まれ。工学院大学大学院工学修士課程建築学専攻修了(伊藤ていじ研究室)。浅田孝が主宰する環境開発センターにて、全国の地域開発計画に参加。1980年にオイコス研究計画所設立し、全国の地域エネルギー計画、地域産業計画、まちづくり計画に参加。現在、オイコス研究計画所代表取締役。公益財団法人川崎市産業振興財団理事。認定特定非営利活動法人日本都市計画家協会監事

井上洋司[イノウエヨウジ]
1949年東京生まれ。工学院大学大学院工学修士課程建築学専攻修了(伊藤ていじ研究室)。ランドスケープデザインという職域未確立時代、飯田十基氏、深谷光軌氏等の薫陶を受け、1979年背景計画研究所を設立。成田山表参道整備事業、長野市今井ニュータウン(冬季長野オリンピック選手村)等に携わる。現在、「ART in FARM」都市農地保全活動を主宰。NPO景観デザイン支援機構・機関紙「景観文化」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アメヲトコ

8
1960年代後半から70年代にかけて、日本の伝統集落の調査(デザインサーヴェイ)で建築界に一大ムーブメントを巻き起こした伊藤ていじの仕事をまとめた一冊。収録される倉敷と海野宿の図面の精緻さと美しさには圧倒されます。ご子息の杏里氏と伊藤研卒業生とで執筆された後半のテキスト編は、集落調査入門としても有用であるとともに、「美しい民家は美しく描かれなければならない」「民家の実測ではまず靴を揃えて仏壇に手を合わせよ」「一泊だけは最高の宿に泊まれ」「いわれたことよりひとつ多くやれ」など名言も多数。2020/02/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14097706
  • ご注意事項

最近チェックした商品