新版 衛星通信入門 (新版)

新版 衛星通信入門 (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 236p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274129667
  • NDC分類 547.66
  • Cコード C3055

出版社内容情報

【セールスポイント】
概要から通信回線のしくみ、衛星の構造、各システムを解説

【発刊の目的と内容】
本書は、昭和61年に発行され好評を博した「衛星通信入門」を全面的に見直した新版。衛星通信の概要から通信回線のしくみ、衛星の構造、伝送方式、インテルサットのシステムなどをわかりやすく解説し、将来の動向にも言及した入門書となっている。

【購読対象者】
衛星通信、放送および情報通信関連の技術者、学生の方々

【詳細目次】
1章 衛星通信のあらまし♂1・1 衛星通信の歴史♂1・2 衛星通信の種類♂1・3 衛星通信に使われる電波♂1・4 衛星に軌道と可視範囲♂2章 衛星通信回線のしくみ♂2・1 信号の流れと品質♂2・2 衛星通信における電波伝搬♂2・3 送信能力を表すe.I.r.p.と軸外の不要な輻射♂2・4 受信感度の良さを表すG/T♂2・5 干渉波による妨害♂2・6 リンクバジェットの基礎♂3章 衛星の構造と打上げ♂3・1 衛星の打上げ♂3・2 衛星の構成♂3・3 スピン衛星と三軸制御衛星♂3・4 衛星の寿命♂3・5 衛星中継器♂3・6 マルチビームアンテナ♂3・7 通信衛星と放送衛星♂3・8 インテルサットⅥ号衛星の構成♂3・9 軌道の有効利用と最大容量♂4章 伝送方式♂4・1 ベースバンド処理、変調と多元接続♂4・2 アナログベースバンド信号処理♂4・3 ディジタル符号化と多重♂4・4 伝送誤りの訂正♂4・5 変調と復調♂4・6 多元接続と回線割当て♂4・7 いろいろな伝送システム♂4・8 FDM/FM方式♂4・9 TV/FM方式♂4・10 SCPC方式♂4・11 TDM/PSK方式♂4・12 TDMA方式♂4・13 スペクトル拡散方式(スプレッドスペクトル方式)♂4・14 中継器の容量♂5章 地球局♂5・1 多種類ある地球局♂5・2 いろいろなアンテナとその性能♂5・3 大電力送信機♂5・4 低雑音増幅器♂5・5 送受信チャネルの設定と選択♂5・6 通信装置および連絡線との接続♂5・7 運用に必要な監視制御♂5・8 伝搬遅延に対する対策♂6章 インテルサットシステム♂6・1 システム構成♂6・2 インテルサットのサービスとその回線構成♂6・3 インテルサットは何を目指すか♂7章 インマルサットシステム♂7・1 システム構成♂7・2 インマルサットサービスと回線♂7・3 航空衛星通信♂7・4 インマルサットの将来の展望♂8章 衛星通信システムの拡大♂8・1 私企業による国際衛星通信システム♂8・2 地域/国内衛星通信システム♂8・3 日本の衛星通信システム♂8・4 日本の衛星放送♂8・5 通信衛星打上げの手続き♂9章 多様化する衛星通信♂9・1 VSATによるデータ収集/分配システム♂9・2 パーソナル型移動衛星通信サービス♂9・3 地球測位システム(GPS)♂9・4 移動局用の測位通信複合衛星システム♂9・5 テレポート

内容説明

本書は最新の技術動向と通信情勢をとりこみました。豊富な図表で高度な技術を平易に解説しました。

目次

1章 衛星通信のあらまし
2章 衛星通信回線のしくみ
3章 衛星の構造と打上げ
4章 伝送方式
5章 地球局
6章 インテルサットシステム
7章 インマルサットシステム
8章 衛星通信システムの拡大
9章 多様化する衛星通信

最近チェックした商品