環境適合設計の実際

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 156p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274087172
  • NDC分類 509.63
  • Cコード C3053

出版社内容情報

【セールスポイント】
現場実務者のために低環境負荷・高リサイクル性設計をわかりやすく解説

【発刊の目的と内容】
製造業の製品設計は「低コスト・高機能設計」から「低環境負荷・高リサイクル性設計」へと変わりつつある.環境適合設計への先進的な取り組みを中心に,ライフサイクルアセスメント,リサイクル性評価法を用いた具体的な手法と応用実例(日立製作所の例)を現場実務に直結させて解説する.

【購読対象者】
製造業の設計実務担当者・環境管理担当者

【詳細目次】
はじめに
             
第1章 企業競争力と環境配慮
1.1米国発の環境適合設計(DFE)
 1.1.1 DFEの概要
 1.1.2 DFEのパートナーシップ
1.2 環境適合設計思想の背景(EP vs CP)
1.3 環境適合設計の国際規格
1.4 環境適合設計の主要な要素
1.5 日本の法律動向
1.6 欧州の環境規制
1.7 ISO14000シリーズの動向
 1.7.1ISO14024 環境ラベル タイプⅠ
 1.7.2ISO14021 環境ラベル Ⅱ
 1.7.3ISO/TR14025環境ラベルタイプⅢ
1.8 LCAプロジェクト
1.9企業の戦略

第2章 環境適合設計の全社的取り組み事例
2.1 環境に配慮した製品の取組み
2.2 設計・開発ツール
 2.2.1 環境適合設計アセスメントの内容
   1)アセスメントの内容
   2)評価点の入力
   3)総合評価結果
 2.2.2 環境情報表示制度の導入
 2.2.3 ライフサイクルアセスメント(LCA)
 2.2.4 分解性評価法・リサイクル性評価法
 2.2.5 化学物質総合管理制度
 2.2.6エコマテリアル選定指針
 2.2.7プラスチック成形材料グレード統合指針
 2.2.8グリーン調達
2.3 環境適合製品の実施例
 2.3.1冷蔵庫
 2.3.2パーソナルコンピュータ
 2.3.3フロッピーディスク
 2.3.4高効率モートル
 2.3.5油圧ショベル
 2.3.6 3.5型光磁気ディスク(MO)
 2.3.7カラーテレビ
 2.3.8鉄道車両
 2.3.9変圧器
 2.3.10オーディオカセット
 2.3.11乾電池
 2.3.12店舗・オフィス向けエアコンHiインバーター
2.4 今後の取組み

第3章 環境適合設計における設計情報管理
3.1 環境適合設計と設計情報
 3.1.1購入候補素材/部品仕様
 3.1.2製品の製造方法
 3.1.3出荷後の製品の挙動
 3.1.4製品仕様
 3.1.5設計根拠
 3.1.6リサイクル指示情報
3.2設計情報管理システムの考え方
 3.2.1企業情報システムの中での設計支援
 3.2.2設計支援システムの中での環境適合支援
3.3環境適合設計支援システムの事例
 3.3.1システムの位置付け
 3.3.2システムの機能
 3.3.3システムの実装方法
3.4リサイクル支援情報システムの事例
 3.4.1設計部門,リサイクル処理部門間の情報交換
 3.4.2交換データの項目
  1)製品データ:製造部門→リサイクル処理部門
  2)リサイクル処理データ:リサイクル処理部門→製造部門
 3.4.3プロトタイプシステムによるデータ登録/参照実験

第4章 ライフサイクルアセスメントLCAに基づく製品設計法
4.1 LCAの概要
4.2 LCAの進め方
 4.2.1目的と対象範囲の明確化
 4.2.2インベントリー分析の流れ
 4.2.3計算手法
  1)資源消費量 WT(kg)
   ⅰ)素材
   ⅱ)エネルギー
  2)エネルギー消費量 QT(Mcal)
  3)大気汚染排出量 AT(g)
  4)インパクト評価
   ⅰ)資源枯渇負荷量 RT
   ⅱ)大気環境負荷量 PT
 4.2.4結果評価
  1)分類化
  2)特性化
  3)重み付け
4.3 ケーススタディ
 4.3.1目的と対象範囲
  1)対象製品と目的
  2)機能と機能単位
  3)対象製品の仕様
  4)システム境界
  5)ライフサイクルのモデル化
 4.3.2計算条件
  1)素材製造工程
  2)部品加工工程
  3)組立工程
  4)使用工程
  5)破砕、分別工程
  6)再資源化工程
  7)埋立工程
  8)輸送工程
 4.3.3製品のモデル化
 4.3.4評価項目の決定
4.4 計算結果
 4.4.1インベントリー分析
  1)資源消費量の個別比較
  2)大気圏排出物量の個別比較
 4.4.2環境影響評価
  1)エネルギー分析
  2) 枯渇性資源の比較
  3)工程ごとの大気汚染への負荷
4.5 LCA的環境配慮設計の指針

第5章 リサイクル性評価法に基づく環境適合設計法
5.1リサイクルに関する法規制の動向
5.2 リサイクル性設計の必要性
5.3 リサイクルに配慮した製品開発手順
 5.3.1製品コンセプトの決定
 5.3.2具体的目標値の決定
 5.3.3適切な材料の選択
 5.3.4ユニット内部品の材料統一
 5.3.5分解・処理の容易な構造
 5.3.6リサイクル関連情報の表示
 5.3.7リサイクル材料の採用
5.4 製品アセスメントの課題と設計評価法の役割
5.5 設計技術を支える設計評価法と適用範囲
5.6 リサイクル性評価法
 5.6.1 評価法の目的
 5.6.2特徴
  1) 分解から処理・処分に至るリサイクル工程全体を評価
  2)設計時期と時間差のある将来のリサイクル方法を反映
  3) 設計段階の情報のみで,かつリサイクルに関する知識が少なくても評価が可能
  4) 分かり易い定量指標の提供
  5) 習得・使用が容易
 5.6.3 想定リサイクル工程
  ① 高いリサイクル率:
  ② 適正処理:
  ③ 小さいリサイクル費用:
5.7 評価体系と入出力情報
 5.7.1 評価体系
 5.7.2入力情報
 5.7.3 計算フロー
 5.7.4 出力情報
 5.7.5 評価精度
5.8 評価手順
  1)評価品と基準品の構想図,設計図,現品などを準備する
  2)分解する部品を決める
  3) プログラムへの入力
  4)出力結果と活用方法の一例
5.9 活用事例

第6章 ライフサイクルデザインへの展開
6.1顧客および社会的要求の変化
6.2ライフサイクルデザインの必要性
6.3ライフサイクルデザインへの取組み
 6.3.1製造コスト低減支援技術
 6.3.2品質コスト低減支援技法
6.4ライフサイクル設計支援技法の要件
6.5統合設計評価支援システムの紹介
 6.5.1統合入力インターフェース
 6.5.2PDM,部品データベース情報連携機能
 6.5.3技法間情報相互活用機能
 6.5.4設計部品表管理ツール連携機能
6.6 まとめ

内容説明

環境適合設計の表面的な解説に留まらず、設計者の実務に役立つ具体的なノウハウを記述した一冊。

目次

1章 企業競争力と環境配慮
2章 環境適合設計の全社的取組み事例
3章 環境適合設計における設計情報管理
4章 ライフサイクルアセスメントLCAに基づく製品設計法
5章 リサイクル性評価法に基づく環境適合設計法
6章 ライフサイクルデザインへの展開

著者等紹介

市川芳明[イチカワヨシアキ]
1979年東京大学工学部機械工学科卒業。1979年株式会社日立製作所入社。1987年工学博士。1988年米国カーネギーメロン大学客員研究員。2000年株式会社日立製作所産業システム事業部環境ソリューションセンタセンタ長。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

17
EPA environment protection agency 印刷、プリント基板、コンピュータディスプレイ製造、ドライクリーニング、洗浄剤、自動車修理、接着剤、部品供給、グリーンケミストリ TR14062。 ISO14000、LCAとの関係。 環境基本法。 循環型社会形成推進基本法。 資源有効利用促進法、廃棄物処理法、環境物品調達推進方、建設工事資材再資源化法、食品廃棄物再商品化法、家電リサイクル法、容器包装リサイクル法、省エネ法2024/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/908410
  • ご注意事項

最近チェックした商品