シリーズ大学生の学びをつくる<br> 生命の倫理学

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

シリーズ大学生の学びをつくる
生命の倫理学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 18時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784272431076
  • NDC分類 490.15
  • Cコード C0010

出版社内容情報

女性のlife(人生)と胎児life(生命)の狭間で葛藤や対立が生じる妊娠中絶、他者の命の救済が人の死の判定にかかわる臓器移植の現在…。生と死、人の命と尊厳をめぐるさまざまな問題を具体的な事例から自分事として考える。

[目次]

第?部 知る・つかむ
第1章 妊娠中絶と出生前・着床前診断
1.妊娠中絶
 コラム 米国における妊娠中絶問題
 コラム 中絶における女性の自己決定権
 コラム 「青い芝の会」と日本の障害者運動
2.旧優生保護法と強制不妊手術
 コラム 障害とは何か
3.出生前診断
 コラム 「トリソミー」とダウン症
4.着床前診断
 コラム 「しょうがい」の表記について
 コラム 共生社会を理解するためのキーワード
第2章 生殖医療
1.不妊治療
2.卵子提供
3.代理出産
4.AIDで生まれるということ

第3章 脳死と臓器移植
1.救世主きょうだいと臓器移植
2.臓器移植の歴史
3.日本の「臓器移植法」と臓器移植の現状
 コラム 和田心臓移植事件
4.脳死をめぐる問題
5.「脳死臓器移植」の問題点

第4章 自己決定と終末期医療
1.生を〈まっとう〉すること
2. 患者の〈自己決定〉をめぐる諸問題――インフォームド・コンセント
3.終末期医療
4.安楽死
5.自己決定と死ぬ権利――エリザベス・ボービアの事例

第?部 深める・広げる
第5章 「人間の尊厳」と「パーソン論」
1.人間の尊厳
2.パーソン論
第6章 優生思想を超えて
1.相模原事件から考える
2. 人類は生物学的に〈改良〉できるのか――優生学の始まり
3.優生政策の各国での展開
 コラム 人種は存在しない
 コラム 悪の凡庸さ
 コラム 人体実験を許すのは……
4.日本の優生政策
5.これからの倫理のために
第7章 死生学
1.死生学とその背景
2.人間に固有の死とは
3. 死と向き合い,死を受けとめる――代表的な死生学者による考察
 コラム キューブラー=ロス
4. 死にゆくものへのケア――ターミナルケア,ホスピス
5. グリーフケア――故人との絆(強い結びつき)とは
6.悲嘆の経験は共有可能か
7.歴史のなかにおける死の捉え方の変容
8.医療化社会における死
9.死の文化のために

内容説明

自分、家族、大切な人のこと…医療技術の発達がつきつける難しい選択に本気で向き合うために。

目次

第1部 知る・つかむ(妊娠中絶と出生前・着床前診断;生殖医療;脳死と臓器移植;自己決定と終末期医療)
第2部 深める・広げる(「人間の尊厳」と「パーソン論」;優生思想を超えて;死生学)

著者等紹介

三崎和志[ミサキカズシ]
1963年生。東京慈恵会医科大学医学科教授

小椋宗一郎[オグラソウイチロウ]
1973年生。東海学院大学人間関係学部教授

林千章[ハヤシチアキ]
1953年生。女性学研究者、ライター(フェミニズム批評)

南孝典[ミナミタカノリ]
1975年生。國學院大学北海道短期大学部准教授

府川純一郎[フカワジュンイチロウ]
1983年生。岐阜大学地域科学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

昌也

1
p108「スティグマとは、もともと古代社会で奴隷や犯罪者の肌に押された焼き印のことだが、現代では社会のなかで差別や蔑視の標的とされる特徴を広く指している」 p120「人間の尊厳とパーソン論とは、さまざまな点で対立する。述べたようにパーソン論には重大な問題が含まれるが、人間が快楽を求め苦痛を避ける功利主義的な面を持つことや、経験論哲学が示したように、自己認識のアイデンティティが人間にとって非常に重要な役割を果たすことは、生命倫理を考える上で大切な基礎となる。2023/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20732051
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品