内容説明
わたしの名前は、セヴァン・カリス・スズキ。1979年、カナダのバンクーバーで生まれた。あれは1992年のこと。地球サミットという大きな会議に集まった世界のリーダーたちに、12歳のわたしは訴えた。「大人たちのやっていることのせいで、わたしたち子どもは泣いています。ことばだけでなく、行動で、あなたたちの愛をしめしてください。」そのときから、わたしは世界中のあちこちをとびまわって、子どもたちの未来のために活動してきた。わたしにできたことは、きっとあなたにもできる。力をあわせて、もっとすてきな世界をつくっていこうよ。
目次
食べものから学んだこと
自然について学ぶ
ハイダグワイ
ストリートチルドレンとの出会い
アマゾンからのお客さん
アマゾンでの冒険
子ども環境運動「ECO」のはじまり
とんでもない思いつき
地球サミットへのりこむ
6分間のマジック〔ほか〕
著者等紹介
カリス・スズキ,セヴァン[カリススズキ,セヴァン][Cullis‐Suzuki,Severn]
1979年カナダ・バンクーバー生まれ。9歳でECO(子ども環境運動)を結成、環境運動をはじめる。1992年、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された国連「地球サミット」で伝説的なスピーチをして以来、数々の国際環境会議に参加し、1993年には国連環境計画「グローバル500賞」を受賞。また、1997年から2001年には「国連地球憲章」の起草委員も務めた。2002年、2003年に来日、講演ツアーを行った。現在はカナダのヴィクトリア大学大学院で民族植物学を専攻中
辻信一[ツジシンイチ]
文化人類学者、環境運動家。明治学院大学国際学部教授。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。NGO「ナマケモノ倶楽部」の世話人を務める他、数々のNPOやNGOにも参加しながら、「スロー」というコンセプトを軸に環境=文化運動を進める
小形恵[オガタメグム]
(有)ゆっくり堂共同代表。明治学院大学在学中に訪れたハイダグワイの文化や自然に魅せられ、その後8か月にわたり滞在。現在は、主に出版と灯りグッズの開発・販売を手がける(有)ゆっくり堂を、NGOナマケモノ倶楽部の仲間たちと経営する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆきのひ
tobihaze
読み人知らず
ろくべえ
BB
-
- 和書
- 本性