カウンセリングで何ができるか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 174p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784272360604
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0011

内容説明

「お悩み相談」ではなく、もっと生々しい現実に果敢に立ち向かう…。この1冊で、カウンセリングのイメージが変わります。

目次

1 カウンセリングのそもそも(日本でのカウンセリングのはじまり;カウンセリングと臨床心理士―呼び方をめぐって ほか)
2 精神科医療とカウンセリング(カウンセリングの対象は誰か?;精神科とカウンセリングのタイアップ ほか)
3 カウンセリングの基本(「こころの問題」を人間関係に戻していく;カウンセリングのポイントは、聞くことよりも質問にある ほか)
4 カウンセリングで何ができるか(「どんなことでお困りですか?」;来るのは、本人と家族がほぼ同数 ほか)
5 被害者と加害者(被害者元年;アダルト・チルドレン ほか)

著者等紹介

信田さよ子[ノブタサヨコ]
臨床心理士、原宿カウンセリングセンター所長。日本心理臨床学会理事、日本心理劇学会理事、日本外来精神医療学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

morinokazedayori

16
★★★★★素晴らしかった。著者は原宿カウンセリングセンターを運営する臨床心理士で、特にDVや家族関係の分野で知られている。どのような信念で、また、どのような方法でカウンセリングを行っているのかが、ズシンと伝わってきた。2019/03/05

日下 未知亜

10
カウンセリングとは何か、カウンセリングの歴史、カウンセラーのあり方などを中心に、著者のカウンセリングイメージ転換に対する思いが詰まった本。仕事への真摯な気持ちが伝わる。言葉も平易で読みやすい。問題が大きくなる前にリスクマネジメントとしてカウンセリングを利用する、その人の混乱を整理して名前をつけ人間関係の具体的な問題として相互に共有していく、など興味深い。もう少し専門的な内容も読みたくなった。2014/02/16

aof

6
現場でずっとクライアントと向き合ってきただけあって、カウンセリングの本質に触れている本だと思う。質問しながら整理していくとか、演劇を用いたワーク、自助グループなど、なんか今ちょうど集合的記憶を構築することに興味があるので、もっと知りたい。2014/08/29

アマテラス

4
《「お悩み相談」ではなく、もっと生々しい現実に果敢に立ち向かう…。》(帯書きより)  やはり嗜癖・アディクションの分野で場数を踏まれた方の言葉には…含蓄が!?  診察室から出てこようともしない…他職種の話も聞けないし、尊重する事もない(患者〝さま~〟に対しても…ネ)。 そんな人たちの知識不足と見当・見識違いの判断もあって、病態をいたずらに引き延ばされている現実…もあるかも? まずは自分がどんな所に話を持ち込もうとしているのかをキチンと知っておくための予習には最適な良書。2009/05/27

天使の奇跡

2
自分が知りたい内容とは違ってた。 カウンセラーも聞くだけでなく、質問して整理していくことが必要なんですね。整理していくことで、ポイントが絞れます。参考になりました。2019/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/449420
  • ご注意事項

最近チェックした商品