出版社内容情報
中国、韓国、台湾、香港の4地域で沸き起こっているフェミニズム運動を一挙紹介。豊富な写真と当事者の寄稿が伝える、フェミニストたちの苦闘と創造力。あなたの知らないフェミニズム、あなたの知らない東アジアがここにある。
【目次】
●はじめに――東アジアのフェミニズム・ムーブメント
●中国――草の根フェミニズムの登場
●韓国――フェミニズムの大衆化と亀裂、新たな挑戦
●台湾――ジェンダー平等への変革をもたらすエネルギー
●香港――暴力と闘う行動力と創造力
●4地域共通コラム――セクシュアル・マイノリティ、オンライン・フェミニズム、戦時性暴力
●座談会――ハッシュタグだけじゃ始まらない
●文献紹介
内容説明
中国、韓国、台湾、香港の4地域で沸き起こっているフェミニズム運動を一挙紹介。豊富な写真と当事者の寄稿が伝える、フェミニストたちの苦闘と創造力。あなたの知らないフェミニズム、あなたの知らない東アジアがここにある。
目次
中国―草の根フェミニズムの抵抗と創造
韓国―フェミニズムの大衆化と新たな挑戦
台湾―ジェンダー主流化を推し進めるエネルギー
香港―民主化運動の中のフェミニズム
著者等紹介
熱田敬子[アツタケイコ]
早稲田大学非常勤講師、ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール~ふぇみ・ゼミ運営委員。専門は社会学、ジェンダー・フェミニズム研究
金美珍[キムミジン]
韓国生まれ。大東文化大学国際関係学部准教授。専門は社会運動、労働運動、女性運動、社会政策
梁・永山聡子[ヤンナガヤマサトコチョンジャ]
大学非常勤講師、アジア女性資料センター理事、ふぇみ・ゼミ運営委員、在日本朝鮮人人権協会性差別撤廃部会委員。専門は社会学・ジェンダー・フェミニズム研究、社会運動論、朝鮮半島の歴史と社会運動
張〓容[チョウイヨウ]
台湾生まれ。同志社女子大学現代社会学部助教。専門はジェンダー、社会学、ポップカルチャー
曹曉〓[チョウヒュートン]
香港人。香港クリスチャン・カウンシル事務局長補佐。ジェンダー正義を重要なミッションとしている。香港中文大学崇基学院キリスト教研究文学修士、嶺南大学カルチュラルスタディーズ学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カモメ
tu-ta
ぷーちゃん
Go Extreme
お茶