まちがいだらけのマンション管理タブー集―管理費や修繕費、余計に搾り取られていませんか?

個数:

まちがいだらけのマンション管理タブー集―管理費や修繕費、余計に搾り取られていませんか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 05時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784416613191
  • NDC分類 365.35
  • Cコード C0036

出版社内容情報

マンション管理費や大規模修繕計画などの見直し時に、理事や役員がどのようなことに注意すればよいのかを具体的に解説した実践の書。

分譲マンションの住人にとって、管理費や大規模修繕計画・長期修繕計画などの見直しは今や避けられない問題です。特に2000年以降、大量に供給されたマンションの多くは、現実にその問題にぶち当たっています。湾岸地域のマンションは液状化の問題、超高層マンションも大規模修繕工事がいよいよ始まり、電力問題もクローズアップされ、さらに高齢化と収入減、サラリーマンの経済状況も悪くなる中で、マンション管理費や修繕積立金はますます注目されてくるでしょう。本書は、マンション管理組合の理事や役員の方が、誤って判断してしまいがちなことと、その結果としてどのような問題が発生するのかを1つずつ具体的に取り上げ、イラストでわかりやすく解説したタブー集です。

管理会社:管理会社の言いなりになるな! 管理員の言いなりになるな! 印鑑と通帳を管理会社に預けるな! 決算及び予算を管理会社に任せにするな! 管理委託費用は絶対に高いと考えろ! マンションの清掃状況をしっかり見よう! 備品の保管や購入に関心を持とう! 理事会議事録は管理会社任せにするな! 修繕積立金の運用方法に関心を持とう! 駐車場の空室対策の知恵を出させろ! 管理費の値上げ要求にはこたえるな!
理事会:同じ人が何年にもわたって役職を独占させるな! 業者は必ず複数で会え! トラブルでは双方の意見を聞け! 図面や構造計算書を1日でも早く電子化しろ! 重要案件では、いきなり総会に上程するな! 桁の大きな数字からチェックしろ!
修繕関係:瑕疵問題に積極的に取り組め! 瑕疵点検などをデベロッパー/ゼネコン任せにするな! 管理会社を信じて、なあなあで修繕工事等を発注するな! 補修や修繕工事を管理会社の言いなりで発注するな! 工事は緊急性のあるかどうかをしっかり判断しろ! 工事を発注する際に競争原理を働かせろ!
防災・防犯:防犯カメラの性能に気を配れ! バルコニーの物置や雑木鉢に要注意! 大災害の備えを怠るな!…etc.

【著者紹介】
1964年、神奈川県生まれ。関東学院大学工学部建築学科卒業。一級建築士。神奈川県内のゼネコンに勤務後、実家の塗装工事会社に入社。マンションにかかわる工事の元請けから下請けまでを経験する。90年よりマンション管理組合の大規模修繕工事や設計監理業務を始め、90年にマンション管理組合コンサルティング会社、株式会社シーアイピーを設立。マンション管理費、大規模修繕工事費削減のスペシャリストとして、マンション管理会社などから恐れられている。テレビ、雑誌などマスコミでも活躍する他、著書に『マンション管理大損のからくり』(講談社)、共著に『事業用ビルのコスト管理実務資料』(綜合ユニコム)がある。

内容説明

マンション管理組合の理事や役員必見の66実例。

目次

第1章 管理会社との関わり方タブー
第2章 手抜き・ずさんな管理にまつわるタブー
第3章 適正な管理にまつわるタブー
第4章 理事長・理事の役割などのタブー
第5章 理事会・総会運営などのタブー
第6章 大規模修繕など工事にまつわるタブー
第7章 防災・防犯のタブー

著者等紹介

須藤桂一[スドウケイイチ]
1964年、神奈川県生まれ。関東学院大学工学部建築学科卒業。一級建築士。神奈川県内のゼネコンに勤務後、実家の塗装工事会社に入社。マンションに関わる工事の元請けから下請けまでを経験する。90年よりマンション管理組合の大規模修繕工事や設計監理業務を始め、99年にマンション管理組合コンサルティング会社、株式会社シーアイピーを設立。テレビ、雑誌などマスコミでも活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜長月🌙@読書会10周年

12
業界のガリバー、住友不動産、野村不動産等を敵に回す事になるが、この本に書かれていることが正論。大手マンション管理会社は不当な利益を得ているが、業務内容を(10秒で?)説明し、金額も合意の上で契約してるのだから騙されているあなたが勉強不足!マンションを買った方、よく読んで管理組合役員と相談しましょう。規模にもよりますが、うちは清掃業者の質などをあげた上(そう、品質はあげたうえ)に尚かつ、年間800万円の管理費が返ってきそうです。修繕積立金に回します。当たり前の会社間の競争原理を働かすということです。2014/05/14

02235

1
管理員の実情・大規模修繕の進め方・コンセンサスの取り方・問題児対策など、実務の具体的な話が多くて為になるし、読みやすい。マンション管理は、そこに住む所有者自身が主体的に関わっていくべきもの。管理会社任せにしていては、食い物にされてしまう。かといって、相見積もりを取って、安く買い叩けば、安物買いの銭失いとなる。これには、契約書や仕様書などをしっかり確認する。また、修繕では長期修繕計画と突合しがら修繕の範囲を定める。設計図書だけでなく、書類が厳重に保管することが大事。2013/06/23

Gen Kato

0
資料として。管理会社との関係など、参考になりました。2014/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5837833
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品