小川政亮著作集〈7〉社会保障権と裁判

個数:

小川政亮著作集〈7〉社会保障権と裁判

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 366p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784272301775
  • NDC分類 364.08
  • Cコード C3336

目次

第1部 社会保障権と裁判(社会保障裁判とかかわりながら―人権としての社会保障を求めて;社会保障裁判―戦後社会保障権運動の発展 ほか)
第2部 朝日訴訟(訴えられた厚生大臣;朝日訴訟―社会保障の観点から ほか)
第3部 堀木訴訟(堀木訴訟の経過と意義―障害者と児童、母子の権利を守るたたかい;社会保障政策の今日的特徴と堀木訴訟の意義 ほか)
第4部 牧野訴訟・「不正受給」問題・藤木訴訟・加藤訴訟(老齢年金受給制限の違憲判決―牧野老人の訴えに応えた東京地裁;保護受給者に対する刑事弾圧―「福祉国家」への接近 ほか)

著者等紹介

小川政亮[オガワマサアキ]
1920年東京に生まれる。1941年東京帝国大学法学部卒業。1942年軍隊(近衛歩兵、陸軍予備士官学校ほか)所属。1947年日本社会事業専門学校主事(のち教授)、日本社会事業協会社会事業研究所所員。1950年学制改革に伴い日本社会事業短期大学助教授。1958年学制改革に伴い日本社会事業大学助教授(のち教授)。1980年金沢大学法学部教授。1985年日本福祉大学社会福祉学部教授。1990年退職。1993年埼玉大学教育学部非常勤講師(2001年退職)。現在、日本社会事業大学名誉教授、全国老人福祉問題研究会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

17
著作集7巻。社会保障権と裁判について、小川先生が関わり、論じられてきた社会保障裁判について掲載されています。小川先生は自らの研究について体系的ではないと述べられていますが、社会保障権の構造を実体的、手続き的、自己貫徹的権利の三つから捉えようと1960年代前半に試みています。こうした試みは朝日訴訟などの生存権裁判に大きな影響と小川理論の形成の基礎を見ることができきると思いました。社会保障裁判は当時者をはじめとした国民運動と研究運動、裁判運動が合わさることで力を持つものだとも思いました。2015/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1373175
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品