内容説明
日本国有鉄道は、1872年の創業以来、官営企業、公共企業体、JR(株式会社)とさまざまな企業形態が変遷してきた。そのなかで、わが国の基幹的輸送機関の会計制度はどのように変化・発展していったのか?百十数年におよぶ日本国有鉄道の会計制度を、日本資本主義の発展過程と関連づけながら解明する。
目次
鉄道=国鉄原価計算制度史研究の意義
官営鉄道としての国鉄原価計算制度の生成・発展
公共企業体への移行期における国鉄原価計算制度
日本国有鉄道の成立と経済計算制度の制定過程
高度経済成長期における国鉄会計制度と経済計算制度の変革―国鉄の利益概念の変容
「造成資本」概念の導入と国鉄経済計算制度の「理論的深化」
安定経済成長期前後の国鉄会計制度と「区分経理制度」への転換政策
「区分経理制度」の導入にみる国鉄会計制度の「重層的理論武装」―会計制度調査会・答申の吟味
「区分経理制度」体制下における経済計算制度の新展開(貨物列車別計算技法を中心に;旅客列車別計算技法を中心に)
国鉄「分割・民営化」と経済計算制度の継承