チャールズ・ラムの演劇論―理想と現実の狭間に立って

個数:

チャールズ・ラムの演劇論―理想と現実の狭間に立って

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 640p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784271210375
  • NDC分類 930.28
  • Cコード C3098

目次

第1部 ラムの伝記を追って(初めての観劇体験について―所謂「純粋感情」を巡って;ラムとシドンズ夫人;ラムとアン・シモンズ―“Dream Children:A Reverie”を読んで;ラムとコールリッジ―“my gentle‐hearted Charle’s”;「ロンドン児」について―ラムとジャーナリズム;ラムの「ホガース論」について―ヒューマニスト・ラムの片鱗)
第2部 ラムの演劇論(ラムの初期演劇批評について―彼の「リチャード三世」論を巡って;Dramatistとしてのラム―笑劇『H氏』の上演を巡って;Specimen’s Notesについて―ラムの「詩劇論」への途;ラムのシェイクスピア悲劇論―所謂「上演不可能性」を巡って;ラムの「技巧的喜劇」論について―“On the Artificial Comedy of the Last Century”を読んで;チャールズ・ラムの「劇的錯覚」観について―“Stage illusion”を読んで)
第3部 ラムの俳優論(ラムとファニー・ケリー―ラムの演劇観の一面;ラムのエリストン論;ラムのマンデン論―「マンデンの演技について」を読んで)

著者等紹介

安田蓁[ヤスダシゲル]
1947年山形県酒田市に生まれる。1971年立命館大学文学部英米文学専攻卒業。1974年立命館大学文学研究科修士課程修了。1977年龍谷大学文学研究科博士課程修了。1977年大阪音楽大学専任講師。2007年同大学を退職。非常勤講師としては、立命館大学、龍谷大学、宝塚造形大学、大阪市立大学、京都大学で勤める。専攻は英文学、主としてチャールズ・ラムの研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品