目次
1章 英語教育への「身体性」の導入―人間の姿勢変化と外界投射(身体性と外界認識;太陽の上昇(up)と下降(down)表現に見られる英語の概念 ほか)
2章 英語教育への「焦点化」の導入―図地分化とプロファイル(視覚経験と外界認識;図地分化に基づいた概念的相違 ほか)
3章 英語教育への「近接性」の導入―概念拡張メカニズム(近接性と意味変化;Byの概念拡張メカニズム ほか)
4章 英語教育への「方向づけのメタファー」の導入―前・後/上・下/内・外部の空間関係づけ(身体性と空間認識;Before/afterの概念体系 ほか)
5章 概念的見地の導入による英語教育の夜明け―和訳偏重主義の構造改革(「英単語=日本語訳」等式に基づいた指導法の限界;Alongの概念的考察 ほか)
著者等紹介
上野義和[ウエノヨシカズ]
学歴:大阪市立大学文学部大学院博士課程修了。資格:論文博士(言語教育学)芦屋大学(2005)。職歴:大阪外国語大学南北両アメリカ専攻主任教授を経て、京都外国語大学英米語学科教授、附属図書館長。エセックス大学(イギリス)、マードック大学(オーストラリア)等の客員教授を歴任。受賞:アメリカ合衆国カリフォルニア州名誉市民称号授与(1975)。教育奨励賞(2001)/最優秀論文賞(2002)(民間教育連盟)。『教育研究集録』(教育弘済会)金賞。対象論文:「‘to catch a person by the arm’構文と‘to catch a person’s arm’構文の意味の違いについて」(1995)。『教育研究集録』(教育弘済会)佳作。対象論文:「イメージとカテゴリーによる語彙指導方法の構造改革」(2003)(共著者:森山智浩)。2006年度教育図書最優秀賞(民間教育連盟)。対象著書:『英語教師のための効果的語彙指導法―認知言語学的アプローチ』(2006)(共著者:森山智浩・福森雅史・李潤玉)。主専攻:古英語・認知言語学・英語教育学・異文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 塔の四季